|
| 松月(しょうげつ) | 開花状況 | H30 | H29 | H28 | H27 | H26 | H25 | H24 | 51 | 開花時期:5月上旬 花弁の縁に細かい切れ込みが多く入っているため、カーネーション の花を想わせる桜。江戸時代から荒川堤で栽培されていたとされ、 とくに関東地方で多く見られる品種。 | 開花 | 4/6 | 4/17 | 4/15 | 4/17 | 4/16 | 4/12 | 4/25 | 3分咲き | - | - | - | - | 4/18 | 4/14 | 4/26 | 5分咲き | 4/9 | 4/19 | 4/18 | 4/20 | 4/22 | 4/15 | - | 8分咲き | - | 4/21 | 4/20 | 4/22 | 4/25 | 4/17 | 4/27 | 満開 | 4/11 | 4/24 | 4/22 | 4/24 | 4/28 | 4/19 | 5/2 | 葉桜 | | 5/1 | 5/2 | 4/30 | 5/4 | 5/2 | 5/7 | |
|
|
| 紅豊(べにゆたか) | 開花状況 | H30 | H29 | H28 | H27 | H26 | H25 | H24 | 52 | 開花時期:4月中下旬 紅色豊かな重弁の品種のためこの名がついた。 他の八重咲き大輪の品種より早く開花する。 淡紅色の花と同時に茶色みを帯びた黄緑色の若葉が開く。 花弁は縁の色が濃くギザギザしている。 | 開花 | - | 4/10 | 4/6 | - | 4/7 | 3/29 | 4/15 | 3分咲き | 4/2 | 4/12 | 4/8 | 4/3 | 4/9 | 4/1 | 4/16 | 5分咲き | - | 4/14 | - | 4/6 | 4/10 | 4/3 | 4/18 | 8分咲き | 4/4 | - | 4/11 | - | 4/11 | 4/4 | 4/20 | 満開 | 4/6 | 4/17 | 4/13 | 4/8 | 4/12 | 4/7 | 4/23 | 葉桜 | 4/16 | 4/26 | 4/20 | 4/17 | 4/22 | 4/15 | 4/25 | |
|
|
| 大村桜(おおむらざくら) | 開花状況 | H30 | H29 | H28 | H27 | H26 | H25 | H24 | 53 | 開花時期:4月下旬 長崎県大村市の大村神社境内に原木があるため、こう名付け られた。花弁は60〜200枚と非常に多く、八重桜を2段重ねたような ボリュームがある珍しい品種。 | 開花 | 4/2 | 4/17 | 4/11 | 4/13 | 4/15 | 4/7 | 4/16 | 3分咲き | 4/6 | 4/19 | 4/15 | 4/15 | 4/16 | 4/8 | 4/23 | 5分咲き | - | 4/21 | - | 4/17 | 4/18 | 4/9 | 4/24 | 8分咲き | 4/9 | 4/24 | 4/18 | 4/20 | 4/20 | 4/10 | 4/25 | 満開 | 4/11 | 4/26 | 4/20 | 4/24 | 4/22 | 4/11 | 4/27 | 葉桜 | | 5/2 | 5/2 | 4/30 | 5/1 | 4/30 | 5/2 | |
|
|
| 梅護寺数珠掛(ばいごじじゅずかけ) | 開花状況 | H30 | H29 | H28 | H27 | H26 | H25 | H24 | 54 | 開花時期:5月上旬 新潟県の梅護寺に原木がある。かつて親鸞上人がこの原木に 数珠を掛けたところ、数珠のような花が咲いたとされこう命名された。 花弁数は多く二段咲きで、花の中にもう一つ小さな花が咲くことがある。 | 開花 | 4/9 | 4/21 | 4/18 | 4/20 | 4/22 | 4/15 | 4/25 | 3分咲き | 4/11 | 4/24 | 4/20 | 4/24 | 4/24 | 4/16 | 4/27 | 5分咲き | 4/13 | - | 4/22 | - | 4/25 | 4/17 | 4/29 | 8分咲き | 4/16 | 4/26 | 4/25 | 4/27 | 4/27 | 4/19 | 5/2 | 満開 | 4/18 | 4/28 | 4/27 | 4/30 | 4/28 | 4/24 | 5/4 | 葉桜 | | 5/8 | 5/2 | 5/5 | 5/7 | 5/4 | 5/7 | |
|
|
| 松前紅玉錦(まつまえべにたまにしき) | 開花状況 | H30 | H29 | H28 | H27 | H26 | H25 | H24 | 55 | 開花時期:5月上旬 つぼみが玉のようになり、花が球状になる品種で別名「紅玉錦」 とも呼ばれる。褐色〜黄褐色の葉が開花と同時によく開く。 50〜100枚の卵型の重弁が下垂してつく。 | 開花 | - | 4/24 | 4/20 | 4/22 | 4/22 | 4/19 | 4/29 | 3分咲き | 4/13 | 4/26 | 4/22 | 4/24 | 4/25 | 4/22 | 5/1 | 5分咲き | 4/16 | - | 4/25 | - | 4/26 | 4/24 | 5/2 | 8分咲き | 4/18 | 4/28 | 4/27 | - | 4/27 | 4/26 | 5/4 | 満開 | 4/20 | - | - | 4/27 | 4/28 | 4/30 | 5/5 | 葉桜 | | 5/8 | 5/2 | 5/7 | 5/7 | 5/5 | 5/11 | |
|
|
|