本文
サイトの現在位置
2025年4月3日 更新
こころの相談事業

保健センターでは「こころの相談」を実施しています~まずはお電話を~

・気分が沈む ・眠れない ・イライラする ・落ち着かない ・不安になる 
・食欲がない ・やる気が起きない ・疲れがとれない

 こころの病は、ちょっとした体調の変化が、最初のサインです。日々のストレス、生活環境の変化や人間関係など、さまざまな要因がきっかけとなり、からだやこころに変化がおきることはめずらしいことではありません。
 
 早めにケアすることによって回復も早くなりますので、「こんなことで相談してもいいの?」などと思わずに、些細なことでもお気軽にご相談ください。
 ご本人だけではなく、ご家族からの相談にも応じています。1人で抱え込まずにお電話ください。
 
 町ではこころの健康に関する相談を、専門の相談員がお聞きします。
 秘密は厳守されますので、安心してご相談ください。

日時
月2~3回程度 10:00~15:00
内容 精神保健福祉士(女性)による相談
費用 無料
備考 事前に予約が必要です。
申込み先
問合せ先
ときがわ町保健センター
(電話:0493-65-1010)
 

厚生労働省の「こころの耳」~働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト~ご活用ください~

 こころの健康の不調は、誰にでも起こりうる問題ですが、意識的にこころを健康に保とうと努めている方は少ないのではないでしょうか。こころの健康も体の健康と同じように元気なうちから維持することを心掛けることが大切です。  厚生労働省では、働く方(当事者)だけではなく、ご家族や事業所・上司・同僚の方、産業医など、働く方を支援する方にも役立つ情報を、インターネットを通して提供しています。 このポータルサイトでは、簡単な質問に答えることによって職場のストレスチェックだけでなく、うつ・不安障害のセルフチェック、不眠症の判定などいろいろなチェックリストがあります。是非、ご活用ください。

こころの問題を予防する「こころのABC活動」~特別なことではなく、できることから始めてみよう!こころ版のスモールチェンジです~

 町では早稲田大学と共同で、こころの問題を予防するために行うスモールチェンジ活動として「こころのABC活動」を展開しています。これは、心が落ち込んでしまった時にプラスの気持ちを膨らませることで、心の健康を回復することができるというもの。AはAct・活動的になろう!BはBelong・グループや何かの会に入って活動しよう!CはChallenge・人の役に立つことや新しいことに挑戦しよう!
 こころの健康は、何かあったときに始めるのではなく、普段からポジティブな気持ちでメンタルヘルスを鍛えておくことが大切です。
 
 
 

こころのABC 表紙画像

その他の相談窓口一覧

ご自身のこと、ご家族のことなど1人で悩まず、ご相談ください。

<相談先はこちら>
 
 孤独や不安の中にいる方のための電話ダイヤル
 
☆子どもスマイルネット(18歳以下・高校生は対象) 
 こどもに関わる様々な悩みについての電話相談

埼玉県こころの電話
 こころの健康や悩みに関する相談
 
 精神保健福祉に関する来所による相談
 
 精神医療相談を電話にて受付け
 

本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
保健センター
説明:健康診査・検診、健康相談、健康教育及び訪問指導に関すること、母子保健、精神保健相談、各種予防接種、歯科保健、献血、その他保健衛生に関することなど
住所:355-0356 埼玉県比企郡ときがわ町大字関堀151番地1
TEL:0493-65-1010
FAX:0493-65-1525