本文
サイトの現在位置
2025年10月8日 更新
ときがわ歳時記掲載に当たって
ときがわ歳時記掲載に当たって
私は、以前、NHKラジオ深夜便の「日本列島くらしのたより」のレポーターをさせていただいておりました。レポートをするためときがわ町をくまなく散策し、良いところがたくさんあると感じました。
現在、町長となり、町民の皆様をはじめ、多くの方々にときがわ町の魅力をお知らせしたいと思い、「渡邉町長のときがわ歳時記」として定期的に配信させていただくことにしました。

令和7年10月
天空のささら獅子舞

 ときがわ町の秋の伝統的なお祭り「ささら獅子舞」は西側の山あいの地域に集中している。
 大附地区にあっては日枝神社の秋祭りに、西平上サ地区にあっては萩日吉神社の秋祭りに、大野地区にあっては大野神社の秋祭りに、椚平地区にあっては稲荷神社の秋祭りに奉納される。それぞれときがわ町指定無形民俗文化財として指定している。
 私とささら獅子舞との出会いは小学生の時、瀬戸地区の友達に誘われて、現在は行われていないが瀬戸は雷電神社のささら獅子舞である。番匠から瀬戸までは自転車でも遠く感じた。色々な露天のお店も出てとても賑わっていた。ささら獅子舞を詳しく調べたのはラジオ深夜便のレポーターをしていた時であった。椚平のささら獅子舞の最後に狐つりという狂言に似た面白い演目があるという話を聞いて、椚平のささら獅子舞のことや狐つりに関する話を地元の方から聞いた。そして、昨年は歳時記に大附と椚平の獅子舞について書かせていただいた。
 ささら獅子舞を指導している方が「獅子舞の練習は先輩の手元、足元、口元をよく見て学べ」と言っていたが、何百年も続く伝統芸能には人知れず苦労や喜びがあり、それが地域の大きな力になっている。高齢社会となって久しいこの山あいの集落にささら獅子舞が連綿と引き継がれていることに敬意を表する次第だ。

10月12日日曜日 9時30分から
大字大附地区 日枝神社ささら獅子舞
本年は10月12日に奉納されます。演目は「四方がかり」、「花がかり」、「一つ花」、「千鳥ぬけ」、「女獅子かくし」の5庭で構成され、今年の演目は「四方がかり」「千鳥ぬけ」「女獅子かくし」の3庭です。

10月12日日曜日 11時15分から
萩日吉神社付属上サ地区ささら獅子舞
本年は10月12日に奉納されます。このささらは「アメップリササラ」とも呼ばれ、雨乞いと深い関わりがあるようです。起源はわかりませんが、天明8年(1788)の古文書によると、この頃にはすでに行われていたことが分かっています。上サ地区から萩日吉神社へ向かう途中、宿の交差点付近でも舞が行われています。

10月19日日曜日 8時00分から
大野神社ささら獅子舞
毎年8月の第3日曜日に五穀豊穣を願う秋祭りとして行われていたが、最近の夏の酷暑のため10月になりました。7庭の獅子舞で舞の動きも早く、「白刃の舞」等豪壮な獅子舞として知られています。また、舞は大きく二通りの舞があり、一つは立ちささらで「おかざき」の舞から始まる舞で、もう一つは、この獅子舞の特徴でもあるすわりささらで「みずぐるま」の舞から始める舞です。特に「おみず帳(御水帳)」の前で舞う「おかざき」、「しゃぎり」の舞は他の地域の獅子舞にはない特徴といわれています。

10月26日日曜日  13時00分から
稲荷神社ささら獅子舞
稲荷神社は、永徳元年(1381)に伏見稲荷大明神を祀ったのが始まりと伝えられています。明治43年の大洪水により社地が崩壊し、大正3年に現在地へ遷座しました。 ささら獅子舞は、高山(飯能市)から伝承されたとされ、現在は10月第4日曜日に奉納されています。獅子の演目の他に、いたずら狐を道化の面をつけた村人が捕まえようと罠を仕掛ける「狐つり」が行われます。好物の稲荷ずしを取ろうとする狐と、2人の村人の仕草が多くの人に笑いをもたらします。

 ※ささら獅子舞の説明は 
ときがわ町教育委員会改訂ときがわ町文化財ガイドブックより

 

 

PDFファイル(バックナンバー)はこちら
令和5年9月 「紅茶の店」
ファイルサイズ:269KB
令和2年12月 「明覚駅」
ファイルサイズ:361KB
令和2年9月 「お月見」
ファイルサイズ:233KB
令和2年6月 「梅を漬ける」
ファイルサイズ:386KB
令和2年5月 「茶摘み」
ファイルサイズ:326KB
Adobe Readerを入手する
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
総務課
説明:■庶務担当秘書、庁舎管理、文書管理、情報公開、職員の人事・給与、研修及び福利厚生、共済組合、職員団体、行政手続、公用車の管理など■自治人権担当広報・公聴、陳情・要望、行政区・区長、地域集会所、行政福祉バス、消防・防災、防犯・交通安全、人権政策、男女共同参画、選挙、普通財産管理など
住所:355-0395 埼玉県比企郡ときがわ町大字玉川2490番地
TEL:0493-65-1650
FAX:0493-65-3631