検索
自動翻訳
EN
中文
한국
文字サイズ
小
中
大
生活・環境・交通
いぬ・ねこ
住宅
環境の保全
道路
有害鳥獣の捕獲
ごみ・リサイクル
水道
浄化槽・し尿
交通安全・交通災害共済
都市計画
インターネット・携帯・TV
地籍調査
ときがわ町路線バス
移住・定住
川のまるごと再生
乗合タクシー
婚活支援
観光情報
イベント情報
おすすめ観光コース
見どころ
食べどころ
遊ぶ・体験する
泊まる
買う
交通機関時刻表
日帰り温泉
特産品
観光施設
ハイキングコース
木工品
健康・医療・福祉
保健衛生・医療
子どもを産み育てる
高齢者のために
障害のある方のために
生活にお困りの方へ
その他地域福祉
国民健康保険
後期高齢者医療制度
介護保険制度
予防接種
暮らしの情報
人権・男女共同参画
戸籍
住民登録
国民年金
税金
パスポート
教育・生涯学習
生涯学習
教育委員会
学校教育
文化施設・公民館
歴史・文化財
スポーツ
奨学金制度
木の学校・木の学校づくり
町立学校ホームページ
緊急情報
避難所情報
台風関連情報
産業振興
企業立地支援制度
農業振興
林業振興
商・工業振興
事業資金融資制度
農業委員会
農地バンク
起業支援
就労支援
もしものときのために
町情報
その他情報・案内
サイトマップ
新着情報一覧
部署一覧
お問い合わせ
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
町情報
⇒
町長からのメッセージ
⇒
ときがわ歳時記掲載に当たって
更新日
2025年10月8日 更新
印刷用ページを開く
読み上げる
ときがわ歳時記掲載に当たって
私は、以前、NHKラジオ深夜便の「日本列島くらしのたより」のレポーターをさせていただいておりました。レポートをするためときがわ町をくまなく散策し、良いところがたくさんあると感じました。
現在、町長となり、町民の皆様をはじめ、多くの方々にときがわ町の魅力をお知らせしたいと思い、「渡邉町長のときがわ歳時記」として定期的に配信させていただくことにしました。
令和7年10月
天空のささら獅子舞
ときがわ町の秋の伝統的なお祭り「ささら獅子舞」は西側の山あいの地域に集中している。
大附地区にあっては日枝神社の秋祭りに、西平上サ地区にあっては萩日吉神社の秋祭りに、大野地区にあっては大野神社の秋祭りに、椚平地区にあっては稲荷神社の秋祭りに奉納される。それぞれときがわ町指定無形民俗文化財として指定している。
私とささら獅子舞との出会いは小学生の時、瀬戸地区の友達に誘われて、現在は行われていないが瀬戸は雷電神社のささら獅子舞である。番匠から瀬戸までは自転車でも遠く感じた。色々な露天のお店も出てとても賑わっていた。ささら獅子舞を詳しく調べたのはラジオ深夜便のレポーターをしていた時であった。椚平のささら獅子舞の最後に狐つりという狂言に似た面白い演目があるという話を聞いて、椚平のささら獅子舞のことや狐つりに関する話を地元の方から聞いた。そして、昨年は歳時記に大附と椚平の獅子舞について書かせていただいた。
ささら獅子舞を指導している方が「獅子舞の練習は先輩の手元、足元、口元をよく見て学べ」と言っていたが、何百年も続く伝統芸能には人知れず苦労や喜びがあり、それが地域の大きな力になっている。高齢社会となって久しいこの山あいの集落にささら獅子舞が連綿と引き継がれていることに敬意を表する次第だ。
10月12日日曜日 9時30分から
大字大附地区 日枝神社ささら獅子舞
本年は10月12日に奉納されます。演目は「四方がかり」、「花がかり」、「一つ花」、「千鳥ぬけ」、「女獅子かくし」の5庭で構成され、今年の演目は「四方がかり」「千鳥ぬけ」「女獅子かくし」の3庭です。
10月12日日曜日 11時15分から
萩日吉神社付属上サ地区ささら獅子舞
本年は10月12日に奉納されます。このささらは「アメップリササラ」とも呼ばれ、雨乞いと深い関わりがあるようです。起源はわかりませんが、天明8年(1788)の古文書によると、この頃にはすでに行われていたことが分かっています。上サ地区から萩日吉神社へ向かう途中、宿の交差点付近でも舞が行われています。
10月19日日曜日 8時00分から
大野神社ささら獅子舞
毎年8月の第3日曜日に五穀豊穣を願う秋祭りとして行われていたが、最近の夏の酷暑のため10月になりました。7庭の獅子舞で舞の動きも早く、「白刃の舞」等豪壮な獅子舞として知られています。また、舞は大きく二通りの舞があり、一つは立ちささらで「おかざき」の舞から始まる舞で、もう一つは、この獅子舞の特徴でもあるすわりささらで「みずぐるま」の舞から始める舞です。特に「おみず帳(御水帳)」の前で舞う「おかざき」、「しゃぎり」の舞は他の地域の獅子舞にはない特徴といわれています。
10月26日日曜日 13時00分から
稲荷神社ささら獅子舞
稲荷神社は、永徳元年(1381)に伏見稲荷大明神を祀ったのが始まりと伝えられています。明治43年の大洪水により社地が崩壊し、大正3年に現在地へ遷座しました。 ささら獅子舞は、高山(飯能市)から伝承されたとされ、現在は10月第4日曜日に奉納されています。獅子の演目の他に、いたずら狐を道化の面をつけた村人が捕まえようと罠を仕掛ける「狐つり」が行われます。好物の稲荷ずしを取ろうとする狐と、2人の村人の仕草が多くの人に笑いをもたらします。
※ささら獅子舞の説明は
ときがわ町教育委員会改訂ときがわ町文化財ガイドブックより
PDFファイル(バックナンバー)はこちら
令和7年9月 「 夏休みの思い出」
ファイルサイズ:1269KB
令和7年8月 「地域の力で続く伝統的な夏のまつり」
ファイルサイズ:1214KB
令和7年7月 「ひまわりと猫」
ファイルサイズ:764KB
令和7年6月 「ゆみたてやままつり」
ファイルサイズ:2595KB
令和7年5月 「山野草とウォーキングと」
ファイルサイズ:1647KB
令和7年4月 「慈光寺 桜コレクション」
ファイルサイズ:2083KB
令和7年3月 「春のおとずれ」
ファイルサイズ:1554KB
令和7年2月 「都幾川中学校 ふるさとカルタ」
ファイルサイズ:649KB
令和7年1月 「新年あけましておめでとうございます」
ファイルサイズ:891KB
令和6年12月 「ときがわ町の小さな魔女たち」
ファイルサイズ:1064KB
令和6年11月 「くぬぎむらの狐釣り」
ファイルサイズ:756KB
令和6年10月 「日枝神社のささら獅子舞い」
ファイルサイズ:1482KB
令和6年9月 「美味しいおにぎり」
ファイルサイズ:1274KB
令和6年8月 「 ラジオ体操を習慣に」
ファイルサイズ:925KB
令和6年7月 「ときがわ 身近な涼を求めて 」
ファイルサイズ:1565KB
令和6年6月 「たっぷり愛情 美味しい給食 」
ファイルサイズ:1095KB
令和6年5月 「土木学会選奨土木遺産 玉川橋」
ファイルサイズ:1131KB
令和6年4月 「卒業式の歌 「旅立ちの日に」 に思う」
ファイルサイズ:864KB
令和6年3月 「春を呼ぶ 春日神社の団子投げ」
ファイルサイズ:528KB
令和6年2月 「能登半島地震について」「グループホームやまゆり閉所」
ファイルサイズ:438KB
令和6年1月 「天然氷のスケートリンク」
ファイルサイズ:343KB
令和5年12月 「こわせたまみさんのこと」
ファイルサイズ:201KB
令和5年11月 「進化していた蕎麦屋」
ファイルサイズ:300KB
令和5年10月 「ロイヤルミルクティー」
ファイルサイズ:265KB
令和5年9月 「紅茶の店」
ファイルサイズ:269KB
令和5年8月 「真夏の大そうじ隊(明覚駅土手の草刈り清掃)」
ファイルサイズ:796KB
令和5年7月 「ときがわの逸品 蕎麦屋のそばがき」
ファイルサイズ:380KB
令和5年6月 「ひとり遍路は麦の秋」 (歳時記5月号よりつづく)
ファイルサイズ:2623KB
令和5年5月 「春はお遍路さんの季節(2)」
ファイルサイズ:3016KB
令和5年4月 「春はお遍路さんの季節」
ファイルサイズ:1442KB
令和5年3月 「町長の一日中学生~玉川中学校編~」
ファイルサイズ:1089KB
令和5年2月 「町長一日中学生になる~都幾川中学校編~」
ファイルサイズ:621KB
令和5年1月 「新年のごあいさつ」
ファイルサイズ:654KB
令和4年12月 「流鏑馬(やぶさめ)の里」
ファイルサイズ:2384KB
令和4年11月 「ニホンミツバチに魅せられて」
ファイルサイズ:1067KB
令和4年10月 「虫の声~「やせぎっつ」の謎~」
ファイルサイズ:530KB
令和4年9月 「災害は忘れないうちやってくる!」
ファイルサイズ:631KB
令和4年8月 「7.12ときがわ豪雨災害と新型コロナウイルス感染症第7波について」「ときがわ町の特産品 青なすの話」
ファイルサイズ:440KB
令和4年7月 「公共交通ときがわのバスに想う」
ファイルサイズ:435KB
令和4年6月 「明覚駅前スポットオブジェ」
ファイルサイズ:455KB
令和4年5月 「低山ハイキング 皎円寺から雷電神社、弓立山へ」
ファイルサイズ:552KB
令和4年4月 「低山ハイキング 玉川温泉から小倉城跡」
ファイルサイズ:480KB
令和4年3月 「3月は別れの月」
ファイルサイズ:523KB
令和4年2月 「春を迎えに」
ファイルサイズ:792KB
令和4年1月 「ゆめ多き家族に乾杯」
ファイルサイズ:421KB
令和3年12月 「冬の星座」
ファイルサイズ:387KB
令和3年11月 「大附みかんと十日夜」
ファイルサイズ:340KB
令和3年10月 「十王堂の奪衣婆(だつえば)のこと」
ファイルサイズ:409KB
令和3年9月 「未病を治す」「ときがわ町月の名所は何処やら」
ファイルサイズ:929KB
令和3年8月 「新型コロナウィルス感染症ワクチン接種について」「冷や汁を作ってみる」
ファイルサイズ:401KB
令和3年7月 「進む新型コロナウイルス感染症ワクチン接種」「百日紅さるすべり」
ファイルサイズ:506KB
令和3年6月 「ワクチン接種始まる」「夏は来ぬ!三波渓谷(さんばけいこく)を行く」
ファイルサイズ:776KB
令和3年5月 「雀川に沿って」
ファイルサイズ:669KB
令和3年4月 「学校坂道~大椚第一小学校跡を訪ねて~」
ファイルサイズ:980KB
令和3年3月 「一ト市のひな市」
ファイルサイズ:354KB
令和3年2月 「節分(豆まき)」
ファイルサイズ:441KB
令和3年1月 「八高線と子どもたち」
ファイルサイズ:453KB
令和2年12月 「明覚駅」
ファイルサイズ:361KB
令和2年11月 「おっ切り込み」
ファイルサイズ:292KB
令和2年10月 「土の匂いこんにゃく玉」
ファイルサイズ:918KB
令和2年9月 「お月見」
ファイルサイズ:233KB
令和2年8月 「シュウカイドウ~秋を連れてくる花」
ファイルサイズ:952KB
令和2年7月 「ときがわの夏!川遊び」
ファイルサイズ:845KB
令和2年6月 「梅を漬ける」
ファイルサイズ:386KB
令和2年5月 「茶摘み」
ファイルサイズ:326KB
令和2年4月 「ときがわ町春爛漫」
ファイルサイズ:358KB
令和2年3月 「保育園の卒園を控えて」
ファイルサイズ:276KB
令和2年2月 「令和初めての梅の季節を迎えて」
ファイルサイズ:334KB
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
総務課
説明:■庶務担当秘書、庁舎管理、文書管理、情報公開、職員の人事・給与、研修及び福利厚生、共済組合、職員団体、行政手続、公用車の管理など■自治人権担当広報・公聴、陳情・要望、行政区・区長、地域集会所、行政福祉バス、消防・防災、防犯・交通安全、人権政策、男女共同参画、選挙、普通財産管理など
住所:355-0395 埼玉県比企郡ときがわ町大字玉川2490番地
TEL:0493-65-1650
FAX:0493-65-3631
E-Mail:
こちらから
©Tokigawa Town