検索
自動翻訳
EN
中文
한국
文字サイズ
小
中
大
生活・環境・交通
いぬ・ねこ
住宅
環境の保全
道路
有害鳥獣の捕獲
ごみ・リサイクル
水道
浄化槽・し尿
交通安全・交通災害共済
都市計画
インターネット・携帯・TV
地籍調査
ときがわ町路線バス
移住・定住
川のまるごと再生
乗合タクシー
婚活支援
観光情報
イベント情報
おすすめ観光コース
見どころ
食べどころ
遊ぶ・体験する
泊まる
買う
交通機関時刻表
日帰り温泉
特産品
観光施設
ハイキングコース
木工品
健康・医療・福祉
保健衛生・医療
子どもを産み育てる
高齢者のために
障害のある方のために
生活にお困りの方へ
その他地域福祉
国民健康保険
後期高齢者医療制度
介護保険制度
予防接種
暮らしの情報
人権・男女共同参画
戸籍
住民登録
国民年金
税金
パスポート
教育・生涯学習
生涯学習
教育委員会
学校教育
文化施設・公民館
歴史・文化財
スポーツ
奨学金制度
木の学校・木の学校づくり
町立学校ホームページ
緊急情報
避難所情報
台風関連情報
産業振興
企業立地支援制度
農業振興
林業振興
商・工業振興
事業資金融資制度
農業委員会
農地バンク
起業支援
就労支援
もしものときのために
町情報
その他情報・案内
サイトマップ
新着情報一覧
部署一覧
お問い合わせ
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
観光情報
⇒
特産品
⇒
原木きのこ
⇒
原木きのこ特産化への取り組み
更新日
2009年9月25日 更新
印刷用ページを開く
読み上げる
原木きのこ特産化への取り組み
■なぜ、いま「原木きのこ」に取り組むのか?
ときがわ町は、町の面積の約7割が山林で、その多くをヒノキやスギといった針葉樹が占めています。かつてはこの山林に関わる木工業などの産業が盛んでしたが、現在では木材価格が低迷しているため、山林内に切り捨てられている「間伐材」の有効利用が課題となっています。
「間伐材」とは山林を健全に育て、商品価値を高めるために混み合った木々の切り倒すこと(間伐)で生じた樹木のこと。豊かな自然環境を生み出す山林は、町の大切な資源といえます。間伐材を有効活用することは、資源を無駄にしない取り組みといえるのです。
■間伐ヒノキ材からナメコが発生!
埼玉県農林総合研究センターの指導によって行われた緑の雇用研修生(一期生)による原木きのこ栽培の研究により、平成17年に「ヒノキ原木ナメコ」、「コナラ原木マイタケ」等が収穫されました。この研究をもとに栽培講習会が開催され、現在では町内の各地で原木きのこ栽培に取り組む団体、グループなどが増えています。
ときがわ町のこうした取り組みは、山林の健全な育成や里山景観の保全を行ううえでの有効なモデルケースとして評価されています。栽培講習会への参加をきっかけとして、山林の間伐材を原木きのこ栽培に活用する人がさらに増えることで、林業の活性化と、きのこの産地化による山村振興が期待されています。
■スーパーのきのこに比べるとなぜ高い???
原木マイタケを食べたことがありますか? 自然に近い状態で収穫されるため、味わいは濃厚、加えて香りや歯ごたえが強いなど、天然物にひけをとりません。原木ナメコからは、ほんのりとヒノキの香りが漂います。熟してカサが開いた状態で収穫されるので、うま味成分が増し歯ごたえも抜群。
ただ、お値段がちょっと高めに感じるかも。大量生産が可能な菌床栽培(オガコに米ぬかなどの栄養源を加えて固めたものに種菌を接種し、きのこを発生させる方法)に比べて管理作業に手間がかかるため、どうしても価格が割高になってしまうのです。菌床栽培とは一味違う、天然物にそん色のない旬の味覚・ときがわ産の原木きのこをご賞味ください。
■原木きのこの発生時期(めやす)
・マイタケ 9月中旬~9月下旬
・ナメコ、クリタケ、ヒラタケ 10月中旬~10月下旬
・シイタケ 9月上旬~5月下旬
※天然に近い状態で栽培するため、気象条件によって時期が前後する場合があります。
入荷状況については町内の各物産販売所等にお問い合わせください。
・ふれあいの里たまがわ 電話 0493-65-1171
・木のむら物産館 電話 0493-65-0950
・建具会館 電話 0493-67-0049
・大野特産物販売所 電話 0493-67-0270
・くぬぎむら体験交流館 電話 0493-67-1571
PDFファイルはこちら
「原木きのこ」特産化への取り組み
ファイルサイズ:1324KB
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
農林環境課
説明:■農林担当:農林業の総合振興、農業農村整備事業及び土地改良施設、中山間地域の事業促進、有害鳥獣の捕獲及び狩猟、火入れ許可、山村振興計画、町有林及び分収林、農産物・畜産・森林の病害虫防除防疫、緑の雇用創出事業など■農業委員会:農業委員会全般、委員に関することなど■環境担当:環境衛生、廃棄物の処理及び清掃、犬の登録及び狂犬病予防、公害対策、自然保護、鳥獣の保護及び有害鳥獣の捕獲許可、不法投棄及び埋立の規制、河川の水質、新エネルギー開発など
住所:355-0396 埼玉県比企郡ときがわ町大字桃木32番地
TEL:0493-65-0814
FAX:0493-65-3629
E-Mail:
こちらから
©Tokigawa Town