検索
自動翻訳
EN
中文
한국
文字サイズ
小
中
大
暮らしの情報
戸籍
住民登録
国民年金
税金
パスポート
人権・男女共同参画
健康・医療・福祉
保健衛生・医療
予防接種
子どもを産み育てる
国民健康保険
後期高齢者医療制度
介護保険制度
高齢者のために
障害のある方のために
生活にお困りの方へ
その他地域福祉
生活・環境・交通
ごみ・リサイクル
浄化槽・し尿
いぬ・ねこ
環境の保全
有害鳥獣の捕獲
水道
道路
住宅
都市計画
地籍調査
交通安全・交通災害共済
乗合タクシー
ときがわ町路線バス
インターネット・携帯・TV
婚活支援
移住・定住
川のまるごと再生
教育・生涯学習
教育委員会
学校教育
奨学金制度
生涯学習
スポーツ
文化施設・公民館
歴史・文化財
木の学校・木の学校づくり
町立学校ホームページ
産業振興
企業立地支援制度
就労支援
起業支援
農業振興
林業振興
農業委員会
商・工業振興
事業資金融資制度
農地バンク
観光情報
イベント情報
おすすめ観光コース
ハイキングコース
交通機関時刻表
観光施設
見どころ
食べどころ
遊ぶ・体験する
日帰り温泉
泊まる
特産品
買う
木工品
緊急情報
避難所情報
台風関連情報
もしものときのために
町情報
その他情報・案内
サイトマップ
新着情報一覧
部署一覧
お問い合わせ
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
観光情報
⇒
見どころ
⇒
7種の花咲く隠れた名所 くぬぎの七曲(ななまがり)
更新日
2024年1月17日 更新
印刷用ページを開く
読み上げる
7種の花咲く隠れた名所 くぬぎの七曲(ななまがり)
平成29年2月。
ときがわ町椚平(くぬぎだいら)地内標高400mの場所に、花の開花スポットが誕生しました。
「越沢稲荷(こえざわいなり)の大スギ」につながるあぜ道「くぬぎの七曲(ななまがり)」には
ロウバイ、スイセン、花桃、河津桜、菜の花、ミツバツツジ、アジサイが植えられており、
全7種の花が月替わりで開花します。
これらは平成19年に、椚平地区の地域活性化団体「泉原(いずみはら)集いの会」が
「花咲くくぬぎ」をテーマに植樹・植栽したものです。
10年経ち花木が成長したため、平成29年2月にときがわ町の観光スポットの仲間入りをしました。
季節によってかわる里山の景色と空気をお楽しみください。
①ロウバイ:(例年1月中旬より開花)
②スイセン:(例年1月下旬より開花)
③花桃:(例年3月中旬より開花)
④河津桜:(例年3月上旬より開花)
⑤
ミツバツツジ:(
例年3月中旬より開花)
⑥
アジサイ:(例年6月ごろ見頃)
入園料:無料
駐車場:くぬぎむら体験交流館(
火曜・水曜定休
)の駐車場を無料で使用可
トイレ:同施設に隣接する公衆トイレを使用可
★お車でお越しの場合
カーナビがあれば「くぬぎむら体験交流館」を設定してください。
くぬぎむら体験交流館
住所:埼玉県比企郡ときがわ町椚平179-2
電話:0493-67-1571
★公共交通をご利用の場合
JR八高線「明覚駅」、またはせせらぎバスセンターから乗合タクシーをご利用ください。
■乗合タクシーのご予約は、越生タクシー(049ー292ー8181)まで、以下内容をご連絡ください。
1 利用する方のお名前
2 利用したい日
3 利用したい時間
4 利用したい人数
5 乗りたい場所
6 降りたい場所
その他、乗合タクシーについて詳しくは
こちら
をご確認ください。
ご予約はインターネットでも受付可能です。
★小川町駅、嵐山駅、越生駅ご利用の際は、路線バスにて「せせらぎセンター」までお越しの上、
乗合タクシーをご利用ください。
路線バスについては
こちら
↑
「くぬぎの七曲がり周辺詳細図」
クリックで拡大します。
★ときがわ町全体地図は
こちら
開花状況(令和5年3月29日現在)
↑くぬぎむら体験交流館から、西の方へ少し歩くと掲示板があり、直ぐ先にロウバイの小路への階段が右手にみえます。
↑道が3つあります。七曲は、階段を数段登った後右へ分かれる小道です。階段手前の一段低い右手の道はスイセンの小道へとつながります。(途中急な坂があります)
↑(令和5年3月29日の様子)
花桃が咲き始めました。
↑(令和5年3月29日の様子)
ミツバツツジも咲き始めました。濃い紫色が美しいです。
↑(令和5年3月29日の様子)
くぬぎむら体験交流館手前の景色です。
↑(令和5年3月8日の様子)
河津桜満開で、ロウバイの黄色と桜色と青空が揃うときれいです。
↑(令和5年3月8日の様子)
七曲がりの終点右手には立派な河津桜が並んでます。
↑(令和5年3月8日の様子)
濃い目の桜色が美しいです。
↑(令和5年2月22日の様子)
河津桜のつぼみも色づき、ロウバイの黄色と桜色がきれいです。
↑(令和5年2月22日の様子)
ロウバイはつぼみから花へ、見頃です。
↑(令和5年2月22日の様子)
寒さで一時元気がなかったスイセンも見頃になってきました。スイセンの咲くエリアは急斜面が多いので、足元にお気をつけてご覧ください。
↑(令和5年2月15日の様子)
七曲り入口です。ロウバイは全体的に見頃になりました。
↑(令和5年2月15日の様子)
晴れた日は青空にロウバイの黄色が映えます。
↑(令和5年2月15日の様子)
小道全体が黄色く華やいで、ひとつひとつがぷっくりと咲いてます。
↑(令和5年2月15日の様子)
河津桜もつぼみが育ち全体的にうっすらと赤みを帯びてきてます。部分的につぼみも開いてきてます。
↑(令和5年2月15日の様子)
一度咲き始めたスイセンですが、先の雪のため花が咲くまで時間がかかりそうです。
↑(令和5年2月15日の様子)
くぬぎむら体験交流館入口前の梅の花も咲き始めてます。
(令和5年1月30日の様子)日当たりの良いエリアは、つぼみがふくらみ、7割くらい咲いてます。遠目にも黄色が鮮やかに目立ってきました。日陰エリアはまだまだつぼみです。
(令和5年1月30日の様子)日向エリアは、こんなふうにぷっくりと花が開いてます。満開まではまだ時間がかかりそうですが、その分ゆったりと景色を独り占めできます!
(令和5年1月30日の様子)一度、咲き始めたスイセンですが、先週の寒波でちょっとくったり。畑にはうっすらと雪が残っていました。スイセンの咲く小道はかなり急な坂道ですので、足元にご注意ください。
↑(令和5年1月17日の様子)ロウバイの良い香りがふわっと漂っています。
↑(令和5年1月17日の様子)日当たりの良いエリアは咲き始めてます。
↑(令和5年1月17日の様子)ロウバイの小道を進むと、左手に河津桜の木があります。
↑(令和5年1月17日の様子)開花はまだ数えるほどです。
↑(令和5年1月17日の様子)令和5年1月17日現在、スイセンの小道沿いの様子。
↑(令和5年1月17日の様子)日当たりの良いエリアではポツポツと咲き始めています。
過去の開花状況
七曲がりの過去の開花状況(令和2年以前)については、
こちら
からご覧いただけます。
PDFファイルはこちら
巨木の里マップ
ファイルサイズ:3529KB
リンクはこちら
くぬぎむら体験交流館
乗合タクシー
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
商工観光課
説明:■商工担当:商工業の総合振興、商工観光団体の育成、労働行政、工場立地法に基づく届出、消費者行政など■観光担当:観光の総合振興、観光施設(建具会館・木のむらキャンプ場・いこいの里・大野特産物販売所・木のむら物産館・やすらぎの家・星と緑の創造センター)の管理運営、温泉スタンドの維持管理、勤労者福祉会館の管理、観光資源開発、その他観光に関すること、地域振興に関すること、第二庁舎収納業務など
住所:355-0396 埼玉県比企郡ときがわ町大字桃木32番地
TEL:0493-65-1584
FAX:0493-65-3109
E-Mail:
こちらから
©Tokigawa Town