軽く水ですすぎ、乾いた状態で「資源回収(衣類)」の日に出してください。
※汚れていても資源として出せます。
Q 切断した衣類やタオル類の出し方は?
「裁断布」の日(6月、9月、12月、3月の第4木曜日)に出してください。
※「資源」として出す場合、切断しないでください。
Q ねばねばした納豆パックの出し方は?
軽く水ですすぎ、「資源プラスチック」の日に出してください。
Q 納豆付属の使用後のカラシやタレの袋の出し方は?
中身を使い切り、「資源プラスチック」の日に出してください。
Q 下着の出し方は?
原則、「資源回収(衣類)」の日に出してください。
他の衣類に包み込む方法もありますが、どうしても他人に見られたくない場合は、「可燃ごみ」として出すこともできます。
Q 汚れた雑巾の出し方は?
雑巾として売られていた場合、「裁断布」の日(6月、9月、12月、3月の第4木曜日)に出してください。
一方でフェイスタオルを雑巾代わりにしていた場合、「資源回収(衣類)」の日に出してください。
Q スプレー缶の出し方は?
必ず使い切ってから「有害ごみ」の日に出してください。
※スプレー缶に穴を開ける必要はありません。
Q 台所にある水切りネットは、生ごみを入れたまま可燃ごみの日に出してもよいですか?
水切りネットも「可燃ごみ」の日に出せますが、生ごみはよく水切りをしてから出してください。
Q 食用油のプラスチックボトルやコンビニ弁当の容器等、汚れが残っていても「資源プラスチック」の日に出せますか?
軽く水ですすぎ、「資源プラスチック」の日に出してください。
Q マスクの出し方は?
「可燃ごみ」の日に出してください。
※不織布マスク・布マスクも含む
Q 紙おむつやペットシートの出し方は?
「可燃ごみ」の日に出してください。
Q 食用油を凝固剤で固めたものの出し方は?
「可燃ごみ」の日に出してください。
Q 粗大ごみ等を自己搬入する場合は、どこへ搬入するのですか?
小川地区衛生組合に搬入してください。
「搬入申込書」に必要事項を記入のうえ、直接搬入してください。
※搬入申込書は、町HPからダウンロードできます。
※ごみの発生場所と搬入者の住所が異なる場合は、その都度、農林環境課(第二庁舎・2階)で手続きが必要です。
Q 廃油の出し方は?
食用油以外の油(自動車のオイル等)は、ごみステーションや小川地区衛生組合に出せません。
※購入した店舗又は町の一般廃棄物許可業者(ごみカレンダーや町HP参照)にご相談ください。
Q ペットのトイレ用の砂の出し方は?
「可燃ごみ」の日に出してください。