本文
サイトの現在位置
2024年9月2日 更新
認知症について考えてみませんか? 〜9月は世界アルツハイマー月間です〜

 毎年9月21日は「世界アルツハイマーデー(認知症の日)」、9月は「世界アルツハイマー月間(認知症月間)」です。
 これらは、「国際アルツハイマー病協会(ADI)」が1994年に、世界保健機関(WHO)と共同で制定し、この日を中心に認知症に関する様々な取組を行っているものです。
 
なぜ9月21日なの?
 1994年9月21日、スコットランドのエジンバラで第10回国際アルツハイマー病協会国際会議が開催されました。会議の初日であるこの日を「世界アルツハイマーデー」と宣言し、アルツハイマー病等に関する認識を高め、世界の患者と家族に援助と希望をもたらす事を目的としています。

「認知症基本法」の施行について
 令和6年1月1日に、「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が施行されました。認知症の人が尊厳を保持しつつ希望を持って暮らすことができるような「共生社会」の実現を目指しています。
 
 認知症になっても住み慣れた地域で暮らしていくためには、誰もが認知症のことを理解し、認知症の人やその家族を含め、希望を持って支え合えることが大切です。
 是非この機会に、認知症について考えてみませんか?

地域包括支援センターでの主な取り組み

かめれおんカフェ(認知症カフェ)
 認知症の方とその家族を対象とした交流の場です。情報交換やレクリエーションなど、参加者の方が安心して楽しめる場を提供し、専門職にご相談もできます。 月1回実施してますので、お気軽にお問い合わせください。

認知症初期集中支援チーム
 認知症の方や認知症の疑いのある方、そのご家族を対象に、〈認知症サポート医、医療・介護の専門職〉で構成するチームが相談支援を行います。

認知症サポーター養成講座
 認知症について正しく学び、地域で温かく見守っていただくサポーターを養成しています。
町内の集まりに伺う「出前講座」もできます。
◆内容:「認知症とは何か?」「認知症の人にどのように接すれば良いか」など
◆時間:1時間~1時間30分程度
    ※平日(祝日・年末年始のぞく)9:30〜16:00の間とします。
◆対象:町内の5名以上の団体
◆費用:無料
◆申込:開催希望日の2か月前までに地域包括支援センターへお問い合わせください。

 * 修了者には、サポーターの証〈オレンジリング〉を差し上げます。

総合相談
 保健師、介護支援専門員といった専門職が、健康上の問題や介護、認知症などの相談をお受けしています。  

本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
地域包括支援センター
説明:介護予防支援、高齢者総合相談、介護予防事業、その他高齢者支援に関することなど
住所:355-0356 埼玉県比企郡ときがわ町大字関堀151番地1(保健センター内)
TEL:0493-65-1010
FAX:0493-65-1525