本文
サイトの現在位置
2025年3月27日 更新
乳幼児の健診
愛育班
声かけ訪問/子育てサロン/地域ふれあい交流事業を行っています

〜愛育班活動とは〜

子どもたちが健やかに生まれ育ち、病気、障害があっても、また高齢になっても住み慣れた地域で安心して暮らしていくことを目的とした住民の自主的な組織活動です。行政の保健師と連携し、活動しています。

〜愛育班の歴史〜

愛育班活動は、日本の母と子の保健と福祉のために昭和天皇からの御沙汰書により昭和9年「恩賜財団母子愛育会」が設立されたことに始まります。昭和11年には第1回愛育村が指定され、昭和19年にはすべての県に愛育班が設置されました。

〜ときがわ町愛育班について〜

 昭和52年に玉川村母子愛育班が設立されました。平成元年に玉川村愛育班へと名称変更され、高齢者を対象とした地域ふれあい交流事業(三世代交流)が始まりました。平成18年に旧玉川村と旧都幾川村の合併に伴い、ときがわ町愛育班へと名称変更し、現在も旧玉川村地区を中心に活動しています。

〜ときがわ町愛育班事業〜

  声かけ訪問

   年6回、愛育班手作りの「あいいく班だより」を作成し、地域の方へ声かけ訪問を行っています。

  子育てサロン(年5回)      ※詳細・申込はこちら

   0〜4歳くらいのお子さんを対象に、七夕・お月見・クリスマス・節分・ひなまつりなど、季節の遊びを行っています。愛育班手作りの昼食を提供しています。

  ●地域ふれあい交流事業(6地区)

   各地区の集会所で高齢者向けに健康体操やレクリエーションなどを年1回開催しています。

  ●その他

   分班長会議、町保健事業への協力、班員向け研修や視察研修を行っています。

本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
保健センター
説明:健康診査・検診、健康相談、健康教育及び訪問指導に関すること、母子保健、精神保健相談、各種予防接種、歯科保健、献血、その他保健衛生に関することなど
住所:355-0356 埼玉県比企郡ときがわ町大字関堀151番地1
TEL:0493-65-1010
FAX:0493-65-1525