本文
サイトの現在位置
2025年8月6日 更新
ハイキングウォーキングTokigawa(堂山・雷電山周遊コース)

堂山・雷電山周遊コース

「堂山・雷電山周遊コース」は、三波渓谷駐車場から堂山と雷電山を登り、三波渓谷駐車場に戻ってくる9.7km、約3時間のコースです。堂山と雷電山はどちらも標高が低い山なので、体力に自信のない方やハイキング初心者の方でも気軽に登ることができます。(撮影日:2025年8月6日)

三波渓谷駐車場〜別所T字路〜県受水施設入口(1500m 約25分)

三波渓谷駐車場からスタートです。こちらの駐車場は環境整備協力金として500円かかります。(繁忙期間中は料金の変更あり)
駐車場を出発して玉川方面に歩いていきます。

5分ほど歩くと手押し信号が見えてきます。こちらを渡って四季彩館方面に向かいます。(コース図①)

信号を渡って少し進むと看板が出てくるので、こちらを左に曲がります。写真に写っているのが堂山です。(コース図②)

別所橋を渡ります。三波渓谷で川遊びを楽しむ声がここまで聞こえます。
三波渓谷は木々に囲まれていてとても涼しく、流れも緩やかなため川遊びには最高です。(コース図③)

別所橋を越えてしばらく歩くと別所T字路にぶつかります。こちらを右に曲がります。

別所T字路から約10分ほど歩くと県受水施設入口に到着します。こちらを斜め左に入って坂を登ります。

県受水施設入口〜堂山頂上(900m 約25分)

坂を登ると県受水施設が見えてきます。この建物の向かい側に登山道入口があるのでここから堂山頂上を目指します。

登山道は未舗装路になっているので足元に気をつけて歩きましょう。

未舗装路ではありますが、道幅は広く、比較的歩きやすいです。

登り続けると配水場が見えてきます。配水場のフェンス脇を通って山頂を目指します。この先、本格的な山道になるのでここで一旦休憩するのがおすすめです。(コース図④)

配水場の脇を通って間もなく、本格的な山道になります。ここから山頂まで15分ほど歩きます。

堂山山頂に到着です。堂山は標高247.7mでかなり低い山です。山頂周辺は木に囲まれていて眺望は望めません。

堂山頂上〜雷電山頂上(2000m 約50分)

雷電山頂上まではひたすら尾根を歩いていきます。

堂山頂上から700mほど歩いたところに急坂があります。この坂は傾斜がきつく、距離も長めなのでかなり体力が奪われます。ロープが設置されているのでうまく活用しながら登りましょう。(コース図⑤)

急坂を登ると絶景を望める場所があります。ここから町内を見渡すことができます。(コース図⑥)

山道には看板が設置されているので道に迷うことはありません。

雷電山山頂に到着です。雷電山の標高は418.2mで堂山よりも標高は高いです。

雷電山山頂の木は伐採され、見晴らしが良くなりました。山頂に吹く風は涼しくてとても気持ちがいいのでここで休憩するのがおすすめです。

雷電山頂上〜雲河原集落〜女鹿岩入口(2350m 約45分)

雷電山を下ると雲河原生活改善センターという建物に着きます。この先、舗装路を歩きます。

少し歩いて横を見ると自分が今まで歩いてきた山が見えます。この木の中を歩いてきたと思うと達成感を得られますね。

道中、鮮やかなオレンジ色の花が咲いていました。

T字路を左に曲がり、女鹿岩方面へ進みます。看板があるので見落とさないように注意しましょう。(コース図⑦)

女鹿岩入口に到着です。ここを看板通りに未舗装路を進むと女鹿岩があります。

女鹿岩入口〜別所T字路〜三波渓谷駐車場(2900m 約40分)

女鹿岩入口から約3分ほど歩くと景色の良い場所があります。(コース図⑧)

下り坂を歩き続けてようやく別所T字路に戻ってきました。ここからは行きで歩いた道を戻って三波渓谷駐車場に向かいます。

ゴールの三波渓谷駐車場に到着です。

本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
商工観光課
説明:■商工担当:商工業の総合振興、商工観光団体の育成、労働行政、工場立地法に基づく届出、消費者行政など■観光担当:観光の総合振興、観光施設(建具会館・木のむらキャンプ場・いこいの里・大野特産物販売所・木のむら物産館・やすらぎの家・星と緑の創造センター)の管理運営、温泉スタンドの維持管理、勤労者福祉会館の管理、観光資源開発、その他観光に関すること、地域振興に関すること、第二庁舎収納業務など
住所:355-0396 埼玉県比企郡ときがわ町大字桃木32番地
TEL:0493-65-1584
FAX:0493-65-3109