本文
サイトの現在位置
2025年8月18日 更新
小型充電式電池(リチウムイオン電池、ニカド電池、ニッケル水素電池)の処理方法について

小型充電式電池は、破損・変形により、発熱・発火する危険性があり、県内でも火災事故が多数発生し、大きな被害が生じています。
万が一、ごみ処理施設が火災で使用不能になれば、ごみの収集・処理業務が停止するだけでなく、施設修繕に多額の費用が必要となります。安全な収集・処理のため、適切なごみ分別へのご協力をお願いいたします。

正しい処分方法

🔹リチウムイオン電池の排出(モバイルバッテリー、加熱式たばこなど)    
 →「有害ごみ(第4木曜日)」に出してください。
🔹リチウムイオン電池と本体が取り外せない機器(ハンディファン・電気シェーバーなど)    
 →「金属類(第3木曜日)」として出してください。
🔹リチウムイオン電池が膨張している場合  
 →「小川地区衛生組合」へ直接搬入してください。

リチウムイオン電池が使用されている主な製品の例

本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
農林環境課
説明:■農林担当:農林業の総合振興、農業農村整備事業及び土地改良施設、中山間地域の事業促進、有害鳥獣の捕獲及び狩猟、火入れ許可、山村振興計画、町有林及び分収林、農産物・畜産・森林の病害虫防除防疫、緑の雇用創出事業など■農業委員会:農業委員会全般、委員に関することなど■環境担当:環境衛生、廃棄物の処理及び清掃、犬の登録及び狂犬病予防、公害対策、自然保護、鳥獣の保護及び有害鳥獣の捕獲許可、不法投棄及び埋立の規制、河川の水質、新エネルギー開発など
住所:355-0396 埼玉県比企郡ときがわ町大字桃木32番地
TEL:0493-65-0814
FAX:0493-65-3629