本文
サイトの現在位置
2025年9月29日 更新
ハイキングフォトグラフィーTokigawa(泉川リバーサイドコース)

泉川リバーサイドコース

「泉川リバーサイドコース」は、椚平の稲荷神社からオオカミサマ(エボシ岩)を折り返し、稲荷神社に戻ってくる約5km、約1時間40分のコースです。こちらはくぬぎむら体験交流館のハイキングイベントで実際に歩いたコースで、鳴岩の滝やエボ岩などときがわの自然を感じることができます。道も歩きやすく気軽にハイキングを楽しむことができます。(撮影日:2025年9月26日)

稲荷神社〜大築城跡入口(約600m 約20分)

稲荷神社からスタートです。まずこちらで無事にハイキングから帰ってこれるよう祈願しましょう。

少し歩くと椚平山野草園があります。駐車場もあるので、車でお越しの際はこちらにお停めください。(コース図①)

歩いていると大築山が見えます。かつてこの山には大築城という城があり、現在でも当時の形跡が残っています。大築城跡をめぐるハイキングコースもあるのでぜひ歩いてみてください。

少しわかりづらいですが、ガードレールの左側に下る道があるので、そちらを進みます。

未舗装路を進んでいきます。道は細く、少し足元も悪いので気をつけて歩きましょう。この道を歩いていると探検している気分になります。

道なりに進むと大築城跡入口に到着します。左に進んで泉川を渡ると大築城跡に行けます。今回はここを右に曲がってぶな峠方面に進みます。

大築城跡入口〜姥樫入口(1200m 約20分)

泉川沿いを進みます。すぐそばを川が流れているので空気がひんやりとしていて涼しく感じます。

自然に囲まれたコースなので落石や木が倒れていることがあります。歩く際は十分にお気をつけ下さい。

姥樫入口に到着です。現在、姥樫は枯れてしまい、見学することができなくなっています。ときがわ町を代表する巨木が見られなくなってしまったのは残念です。

姥樫入口〜鳴岩の滝〜オオカミサマ(700m 約20分)

姥樫入口から10分ほど歩くと鳴岩の滝があります。ゴツゴツした岩に囲まれた滝はとても神秘的です。こちらで水の音を聞きながら休憩するのがおすすめです。(コース図②)

鳴岩の滝から少し歩くとエボ岩と呼ばれる大きな岩が見えてきます。なぜこんなにも大きい岩がここに残っているのか不思議ですね。(コース図③)

エボ岩からすぐのところにオオカミサマがいます。その名の通り、オオカミが遠吠えしているように見えます。エボシ岩ともいわれているようです。

オオカミサマ〜お大日(1600m 約25分)

歩いてきた道をそのまま戻ると分かれ道があります。こちらは左に進みましょう。

分かれ道から未舗装路を歩きます。道はそこまでゴツゴツしているわけではなく、道幅も車が1台通れるほどの広さなので比較的歩きやすいです。

先ほどの分かれ道の場所から5分ほど歩いたところにお大日と呼ばれる場所があります。かつてささら獅子舞を奉納していたと言われています。

お大日〜稲荷神社(1000m 約15分)

歩き進めると出発地点の集落に戻ってきます。ゴールの稲荷神社までもうすぐです。

ゴールの稲荷神社に到着です。

稲荷神社から歩いて20分ほどの場所にくぬぎむら体験交流館があります。こちらでは名物のひもかわうどんやいなり寿司を食べられます。(写真は季節限定の山椒焼きうどん、いなり寿司)
ボリューム満点でとても美味しいので、ぜひお立ち寄りください。

本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
商工観光課
説明:■商工担当:商工業の総合振興、商工観光団体の育成、労働行政、工場立地法に基づく届出、消費者行政など■観光担当:観光の総合振興、観光施設(建具会館・木のむらキャンプ場・いこいの里・大野特産物販売所・木のむら物産館・やすらぎの家・星と緑の創造センター)の管理運営、温泉スタンドの維持管理、勤労者福祉会館の管理、観光資源開発、その他観光に関すること、地域振興に関すること、第二庁舎収納業務など
住所:355-0396 埼玉県比企郡ときがわ町大字桃木32番地
TEL:0493-65-1584
FAX:0493-65-3109