熊の出没に関する情報について
令和5年10月16日(月)、小川町腰越地内において熊が出没しました。
ハイキングコースの通行は十分ご注意ください。
熊を見かけたら近寄らず、110番通報をお願いします。
ときがわトレッキングコースの一部陥没について
「霊山院~七重峠休憩所」のうち、冠岩下休憩から七重休憩所までの林道コースにおいて地面の一部陥没が発生しました。
通行は可能ですが、転落防止の措置を施しておりますので、十分に気をつけて通行してください。
ときがわ町トレッキングコース
「ときがわトレッキングコース」は、「慈光寺入口」バス停そばのインフォメーション施設から、数多くの文化財を有する坂東9番札所・慈光寺や東国最古の禅寺・霊山院を経て、日本の天文学を支えた堂平天文台(旧東京天文台堂平観測所)まで、約7.5㎞の魅力あふれるコースです。一都六県を一望できる堂平山頂にゴールした時、その素晴らしい眺望と達成感で、きっと感動いただけるはずです。
JR八高線明覚駅→ 乗合タクシー → 慈光寺入口バス停下車 → 【ときがわトレッキングコース】 ~ 慈光寺 ~ 霊山院 ~ 冠岩下休憩所 ~ 七重休憩所 ~ 七重峠休憩所 ~ 森の広場 ~ 松の木峠 ~ 堂平天文台(星と緑の創造センター)・堂平山頂
1300年の歴史を誇る、国宝や国指定の文化財を有する坂東9番霊場札所・慈光寺や東国最古の禅寺・霊山院、日本の天文学を支えた堂平天文台(旧東京天文台堂平観測所)をめぐるコースです。堂平山頂は関東一円を一望できる絶景の場所です。
【公共交通機関のご利用について】
越生駅、武蔵嵐山駅、小川町駅のいずれかの駅の場合、路線バスで「せせらぎバスセンター」までお越しいただき、乗合タクシーをご利用下さい。
明覚駅利用の場合は、駅から乗合タクシーをご利用できます。
★乗合タクシーは町内限定で運行しています。
※乗合タクシーはご利用前に利用者登録と予約が必要です。
★乗合タクシーについてはこちら
★路線バスについてはこちら
コース案内(距離・所要時間)
■慈光寺入口バス停~霊山院(2.7㎞・約50分 ※下りは約40分)
慈光寺までの途中、慈光寺山門跡に青石塔婆(板石塔婆)と呼ばれる板碑が林立します。
周辺にはシャガが群生し、新緑の季節に可憐な姿で訪れる人の目を楽しませてくれます。
国宝の法華経一品経をはじめ国指定の重要文化財を数多く所蔵する慈光寺、
東国最古の禅寺といわれる霊山院など、歴史を肌で実感できるコースです。
※トイレ 慈光寺入口バス停、慈光寺、霊山院
■霊山院~七重峠休憩所(2.8㎞・約55分 ※下りは約50分)
霊山院から林道を進むと、冠岩下休憩所付近でコースが2つに分かれます。
木階段を登るコースは座禅岩、冠岩を経由して杉木立の木漏れ日の中を進みます。
木階段を登らずに林道を進むと、ほとんどアップダウンのない道幅の広いコースです。
やがて2つのコースは舗装路(赤木七重線)で合流し、七重休憩所に至ります。
林道(栗山七重線線)を七重のヤマザクラ付近を通りながら進むと七重峠休憩所はもうすぐです。
※トイレ 七重休憩所
■七重峠休憩所~堂平天文台
(2.0㎞・約75分 ※下りは約50分)
七重峠休憩所からは小川町方面の眺望が開けており、眼下には館川ダムの湖が見えます。
ここから森の広場までは林道を進みます。森の広場からは木階段で堂平天文台まで一気に登るこのコースの難所です。一歩一歩、急がず確実に登りましょう。松の木峠でベンチに座って一休みして元気を取り戻せば、堂平天文台はもう一息です。
堂平山の山名は、その昔この辺りに慈光寺の奥の院があったことに由来するといわれていますが、宗教的痕跡は見つかっていません。
※トイレ 堂平天文台
ご注意
*所要時間については季節、天候、体力、疲労度などによって相当な差異が生じます。
所要時間はあくまで目安ですので、無理をせず余裕を持ってお楽しみください。
*コースには急な坂や足場の悪い道もあります。コースや体力に不安を感じたら、無理をせず計画を切りあげましょう。
*天候や季節に合わせた装備をしてください。特に落雷や降雪、路面の凍結には細心の注意をお願いします。
*植物の採集、ゴミの放置、山火事の原因となるタバコの不始末など、山のルールを守りましょう。
*コース内の森林では、木の伐採などの作業が行われている場合がありますので、注意して通行しましょう。
*野生動物との接触を避けるため、念のため「クマよけ鈴」などの音の出る物を携帯しましょう。
*季節によって蜂やアブの活動が活発になる時期があります。長袖や帽子を着用するなど、十分に気をつけましょう。