検索
自動翻訳
EN
中文
한국
文字サイズ
小
中
大
緊急情報
新型コロナウィルス関連
避難所情報
台風関連情報
観光情報
イベント情報
おすすめ観光コース
ハイキングコース
交通機関時刻表
観光施設
見どころ
食べどころ
遊ぶ・体験する
日帰り温泉
泊まる
特産品
買う
木工品
暮らしの情報
戸籍
住民登録
国民年金
税金
パスポート
人権・男女共同参画
健康・医療・福祉
保健衛生・医療
子どもを産み育てる
国民健康保険
後期高齢者医療制度
介護保険制度
高齢者のために
障害のある方のために
生活にお困りの方へ
その他地域福祉
生活・環境・交通
ごみ・リサイクル
浄化槽・し尿
いぬ・ねこ
環境の保全
有害鳥獣の捕獲
水道
道路
住宅
都市計画
地籍調査
交通安全・交通災害共済
乗合タクシー
ときがわ町路線バス
インターネット・携帯・TV
婚活支援
移住・定住
川のまるごと再生
産業振興
企業立地支援制度
就労支援
起業支援
農業振興
林業振興
農業委員会
商・工業振興
事業資金融資制度
農地バンク
教育・生涯学習
教育委員会
学校教育
奨学金制度
生涯学習
スポーツ
文化施設・公民館
歴史・文化財
木の学校・木の学校づくり
町立学校ホームページ
もしものときのために
町情報
その他情報・案内
サイトマップ
新着情報一覧
部署一覧
お問い合わせ
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
観光情報
⇒
ハイキングコース
更新日
2023年4月25日 更新
印刷用ページを開く
読み上げる
ときがわトレッキングコース
ときがわトレッキングコースの応急復旧のお知らせ
・法面崩落により一部通行止めとなっていました「ときがわトレッキングコース」は、応急復旧を行い通行が可能な状態となりました。しかし、通行については応急復旧箇所を含め危険な箇所もありますので、十分注意をして通行ください。
※なお、車両通行については引き続き「全面通行止め」です。
ときがわトレッキングコースの一部陥没について
・林道コースにおいて地面の一部陥没が発生しました。通行は可能ですが、転落防止の措置を施しておりますので、十分に気をつけて通行してください。
「ときがわトレッキングコース」は、「慈光寺入口」バス停そばのインフォメーション施設から、数多くの文化財を有する坂東9番札所・慈光寺や東国最古の禅寺・霊山院を経て、日本の天文学を支えた堂平天文台(旧東京天文台堂平観測所)まで、約7.5㎞の魅力あふれるコースです。一都六県を一望できる堂平山頂にゴールした時、その素晴らしい眺望と達成感で、きっと感動いただけるはずです。
↑画像をクリックすると、PDFファイルが開きます
JR八高線明覚駅→ 乗合タクシー → 慈光寺入口バス停下車 → 【ときがわトレッキングコース】 ~ 慈光寺 ~ 霊山院 ~ 冠岩下休憩所 ~ 七重休憩所 ~ 七重峠休憩所 ~ 森の広場 ~ 松の木峠 ~ 堂平天文台(星と緑の創造センター)・堂平山頂 1300年の歴史を誇る、国宝や国指定の文化財を有する坂東9番霊場札所・慈光寺や東国最古の禅寺・霊山院、日本の天文学を支えた堂平天文台(旧東京天文台堂平観測所)をめぐるコースです。堂平山頂は関東一円を一望できる絶景の場所です。
【公共交通機関のご利用について】
越生駅、武蔵嵐山駅、小川町駅のいずれかの駅の場合、路線バスで「せせらぎバスセンター」までお越しいただき、乗合タクシーをご利用下さい。
明覚駅利用の場合は、駅から乗合タクシーをご利用できます。
★乗合タクシーは町内限定で運行しています。
※乗合タクシーはご利用前に
利用者登録
と
予約
が必要です。
★乗合タクシーについては
こちら
★路線バスについては
こちら
コース案内(距離・所要時間)
■慈光寺入口バス停~霊山院(2.7㎞・約50分 ※下りは約40分)
慈光寺までの途中、慈光寺山門跡に青石塔婆(板石塔婆)と呼ばれる板碑が林立します。
周辺にはシャガが群生し、新緑の季節に可憐な姿で訪れる人の目を楽しませてくれます。
国宝の法華経一品経をはじめ国指定の重要文化財を数多く所蔵する慈光寺、
東国最古の禅寺といわれる霊山院など、歴史を肌で実感できるコースです。
※トイレ 慈光寺入口バス停、慈光寺、霊山院
トレッキングコース起点
慈光寺のシャガ
霊山院
■霊山院~七重峠休憩所(2.8㎞・約55分 ※下りは約50分)
霊山院から林道を進むと、冠岩下休憩所付近でコースが2つに分かれます。
木階段を登るコースは座禅岩、冠岩を経由して杉木立の木漏れ日の中を進みます。
木階段を登らずに林道を進むと、ほとんどアップダウンのない道幅の広いコースです。
やがて2つのコースは舗装路(赤木七重線)で合流し、七重休憩所に至ります。
林道(栗山七重線線)を七重のヤマザクラ付近を通りながら進むと七重峠休憩所はもうすぐです。
※トイレ 七重休憩所
冠岩付近木階段
ツツジの群生
坐禅岩付近林間道
七重休憩所
七重のヤマザクラ
■七重峠休憩所~堂平天文台
(2.0㎞・約75分 ※下りは約50分)
七重峠休憩所からは小川町方面の眺望が開けており、眼下には館川ダムの湖が見えます。
ここから森の広場までは林道を進みます。森の広場からは木階段で堂平天文台まで一気に登るこのコースの難所です。一歩一歩、急がず確実に登りましょう。松の木峠でベンチに座って一休みして元気を取り戻せば、堂平天文台はもう一息です。
堂平山の山名は、その昔この辺りに慈光寺の奥の院があったことに由来するといわれていますが、宗教的痕跡は見つかっていません。
※トイレ 堂平天文台
■堂平山から小川町駅に向かうには
堂平山から小川町駅へ至る一般的なルートは次のとおりです。
堂平山→剣ヶ峰→白石峠→白石車庫バス停(東秩父村)→路線バスにて小川町駅へ。
イーグルバス(路線バス)
http://www.new-wing.co.jp/rosen/higashichichibu/index.html
ご注意
*所要時間については季節、天候、体力、疲労度などによって相当な差異が生じます。
所要時間はあくまで目安ですので、無理をせず余裕を持ってお楽しみください。
*コースには急な坂や足場の悪い道もあります。コースや体力に不安を感じたら、無理をせず計画を切りあげましょう。
*天候や季節に合わせた装備をしてください。特に落雷や降雪、路面の凍結には細心の注意をお願いします。
*植物の採集、ゴミの放置、山火事の原因となるタバコの不始末など、山のルールを守りましょう。
*コース内の森林では、木の伐採などの作業が行われている場合がありますので、注意して通行しましょう。
*野生動物との接触を避けるため、念のため「クマよけ鈴」などの音の出る物を携帯しましょう。
*季節によって蜂やアブの活動が活発になる時期があります。長袖や帽子を着用するなど、十分に気をつけましょう。
トレッキングコースからの風景
PDFファイルはこちら
トレッキングコースマップ
ファイルサイズ:812KB
リンクはこちら
慈光山歴史公苑
堂平天文台「星と緑の創造センター」
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
商工観光課
説明:■商工担当:商工業の総合振興、商工観光団体の育成、労働行政、工場立地法に基づく届出、消費者行政など■観光担当:観光の総合振興、観光施設(建具会館・木のむらキャンプ場・いこいの里・大野特産物販売所・木のむら物産館・やすらぎの家・星と緑の創造センター)の管理運営、温泉スタンドの維持管理、勤労者福祉会館の管理、観光資源開発、その他観光に関すること、地域振興に関すること、第二庁舎収納業務など
住所:355-0396 埼玉県比企郡ときがわ町大字桃木32番地
TEL:0493-65-1584
FAX:0493-65-3109
E-Mail:
こちらから
©Tokigawa Town