検索
自動翻訳
EN
中文
한국
文字サイズ
小
中
大
生活・環境・交通
いぬ・ねこ
住宅
環境の保全
道路
有害鳥獣の捕獲
ごみ・リサイクル
水道
浄化槽・し尿
交通安全・交通災害共済
都市計画
インターネット・携帯・TV
地籍調査
ときがわ町路線バス
移住・定住
川のまるごと再生
乗合タクシー
婚活支援
観光情報
イベント情報
おすすめ観光コース
見どころ
食べどころ
遊ぶ・体験する
泊まる
買う
交通機関時刻表
日帰り温泉
特産品
観光施設
ハイキングコース
木工品
健康・医療・福祉
保健衛生・医療
子どもを産み育てる
高齢者のために
障害のある方のために
生活にお困りの方へ
その他地域福祉
国民健康保険
後期高齢者医療制度
介護保険制度
予防接種
暮らしの情報
人権・男女共同参画
戸籍
住民登録
国民年金
税金
パスポート
教育・生涯学習
生涯学習
教育委員会
学校教育
文化施設・公民館
歴史・文化財
スポーツ
奨学金制度
木の学校・木の学校づくり
町立学校ホームページ
緊急情報
避難所情報
台風関連情報
産業振興
企業立地支援制度
農業振興
林業振興
商・工業振興
事業資金融資制度
農業委員会
農地バンク
起業支援
就労支援
もしものときのために
町情報
その他情報・案内
サイトマップ
新着情報一覧
部署一覧
お問い合わせ
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
産業振興
⇒
林業振興
⇒
ときがわ緑の少年団
⇒
平成24年度の活動状況
更新日
2012年10月5日 更新
印刷用ページを開く
読み上げる
平成24年度の活動状況
(平成24年10月1日現在)
緑の少年団では、町内の3つの小学校の4~6年生を対象に団員を募集し、今年は34名の 団員が集まりました。この34名で入団式から退団式までの1年間、自然学習や奉仕活動をお こないます。
平成
24年6月24日
▼入団式&自然学習会「八景島シーパラダイス」 29名参加
入団式・自然学習会は、少年団の最初の活動です。
入団式では、団長からときがわ町の自然に関する
お話と、指導者の紹介がありました。
自然学習会では、八景島シーパラダイスにて、水族館を
見学しました。団員達は大きい水槽や初めて見る海の
生き物に驚いていました。
午後は海の生き物ショーを見学。
なんと、指導者の房野美沙さんがステージに呼ばれ、
アシカと一緒にフラダンスを踊りました。団員達も
かけ声に合わせ、フラダンスの動きを真似しました。
最初は緊張気味だった団員・指導者ともに仲良くなり、
楽しい1日となりました。
平成
24年7月28日~29日
▼宿泊学習会 堂平天文台「星と緑の創造センター」 18名参加
2回目の活動である宿泊学習会では、堂平山の頂上
にある堂平天文台で1泊のキャンプをしました。
団員達はトレッキングコースの途中から1時間以上
かけて急な坂や山を登って頂上まで歩き、無事全員
登りきることができました。
▲山中をひたすら宿泊場所まで
▲宿泊場所まで徒歩で
▲ブルーベリー摘み取り体験
▲ブルーベリージャム作り体験
夕食までの間、天文台のブルーベリー畑でブルーベリーを摘み、ジャムをたくさん作りました。
バーベキューをして夕食を食べたあとは、天文台にある直径90cmの巨大な望遠鏡を使い天体観測。
土星の輪や月の表面を見ることができました。
▲土星と月が見えました
平成
24年9月15日
▼間伐体験 ときがわ町大字大野地内山林 20名参加
▲間伐前の説明会
間伐とは、森で木を育てて木材を作る、
林業の作業のひとつです。
植えた木が一定の大きさになったときに、
間の木を切って間隔を広げ、風通しや
日当たりを良い状態にして木の成長を
よくします。
▲密集するひのき さあ間伐だ!
指導者に教わりながら、間伐。
自力でのこぎりとロープを使い木を倒
しました。間伐材を早速有効利用し、
ひのきの皮をむいてコースターを作り
ました。
ひのきの香りが漂う手づくりコースタ
ー。良い記念品となりました。
▲間伐したひのきを有効利用。ひのき香るコースターができました。
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
農林環境課
説明:■農林担当:農林業の総合振興、農業農村整備事業及び土地改良施設、中山間地域の事業促進、有害鳥獣の捕獲及び狩猟、火入れ許可、山村振興計画、町有林及び分収林、農産物・畜産・森林の病害虫防除防疫、緑の雇用創出事業など■農業委員会:農業委員会全般、委員に関することなど■環境担当:環境衛生、廃棄物の処理及び清掃、犬の登録及び狂犬病予防、公害対策、自然保護、鳥獣の保護及び有害鳥獣の捕獲許可、不法投棄及び埋立の規制、河川の水質、新エネルギー開発など
住所:355-0396 埼玉県比企郡ときがわ町大字桃木32番地
TEL:0493-65-0814
FAX:0493-65-3629
E-Mail:
こちらから
©Tokigawa Town