検索
自動翻訳
EN
中文
한국
文字サイズ
小
中
大
生活・環境・交通
いぬ・ねこ
住宅
環境の保全
道路
有害鳥獣の捕獲
ごみ・リサイクル
水道
浄化槽・し尿
交通安全・交通災害共済
都市計画
インターネット・携帯・TV
地籍調査
ときがわ町路線バス
移住・定住
川のまるごと再生
乗合タクシー
婚活支援
観光情報
イベント情報
おすすめ観光コース
見どころ
食べどころ
遊ぶ・体験する
泊まる
買う
交通機関時刻表
日帰り温泉
特産品
観光施設
ハイキングコース
木工品
健康・医療・福祉
保健衛生・医療
子どもを産み育てる
高齢者のために
障害のある方のために
生活にお困りの方へ
その他地域福祉
国民健康保険
後期高齢者医療制度
介護保険制度
予防接種
暮らしの情報
人権・男女共同参画
戸籍
住民登録
国民年金
税金
パスポート
教育・生涯学習
生涯学習
教育委員会
学校教育
文化施設・公民館
歴史・文化財
スポーツ
奨学金制度
木の学校・木の学校づくり
町立学校ホームページ
緊急情報
避難所情報
台風関連情報
産業振興
企業立地支援制度
農業振興
林業振興
商・工業振興
事業資金融資制度
農業委員会
農地バンク
起業支援
就労支援
もしものときのために
町情報
その他情報・案内
サイトマップ
新着情報一覧
部署一覧
お問い合わせ
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
観光情報
⇒
見どころ
⇒
桃木農村公園の河津桜
更新日
2025年3月19日 更新
印刷用ページを開く
読み上げる
桃木農村公園の河津桜
桃木農村公園では早春の風物詩である河津桜が植樹されています。
一足早く春を感じてみてはいかがでしょうか。
TOKIGAWA Sky Hiking(ときがわ・スカイ・ハイキング)桃木農村公園編
桃木農村公園の河津桜を無人航空機(ドローン)で撮影した様子です。
■TOKIGAWA Sky Hiking(ときがわ・スカイ・ハイキング)(別ページへリンク)
桃木農村公園までのアクセス
(東松山方面からお越しの場合)
1.田中交差点を大野方面へ直進します
(越生方面からお越しの場合)
1.田中交差点を大野方面へ左折します
(小川方面からお越しの場合)
1.田中交差点を大野方面へ右折します
2.都幾川中学校を左手に見ながら通過し、最初のT字路を左折します
(田中交差点から400m)
3.そのまま道なりに300mほど進みます
4.桃木八幡神社を正面にして左手へ道なりに160mほど進みます
5.桃木八幡神社を過ぎて2つ目の
T字路を左折します。ここには、現在は公園の看板が設置されています。
6.100mほど直進すると右手に公園の駐車場が見えてきます。なお、公園にはトイレのご用意はありませんので、注意してください。
7.「桃木農村公園駐車場」の看板が目印です。10台程度の駐車スペースがあります
なお、この先、車両は行き止まりになります(通り抜けできません)
↑クリックで拡大
駐車場
の収容台数がとても少ないため開花期間中は駐車場の混雑が予想されます。なお園内にはトイレの用意はありませんので、ご注意ください。
ぜひ
三波渓谷駐車場(有料)
をご利用ください。仮設トイレも利用できます。
今年の開花状況(令和7年)
↑(3月18日の様子)
綺麗に咲きそろいました、満開の時期を迎えています。園内にあった大木を切り倒したものを、廃棄物扱いせずに現場でベンチに加工し、皆さんに利用していただいています。桜を眺めるのにちょうどいいですね。
↑(3月18日の様子)
農村公園を訪れる人も多くなりました。園にはトイレがなく、13台収容の駐車場は常に満車状態ですので、徒歩9分の距離にある三波渓谷駐車場をご利用いただくと、待つことなく駐車でき、トイレも利用できます。
↑(3月18日の様子)
花の蜜を求めて、1本の木にメジロが鈴なりに。観察していると、木により開花状態が異なるため、一番蜜が出る木にメジロたちが集中するようですので、皆さんもメジロの木を探してみてください。
↑(3月17日の様子)
おおむね八分咲き、見頃を迎えています。
↑(3月17日の様子)
公園奥の桜は早くも葉桜になり始めています。木によって咲き具合が異なっています。
↑(3月17日の様子)
見頃を迎え、公園駐車場は常に満車状態です。※路上駐車は近隣にお住まいの方の迷惑になります。三波渓谷駐車場をご利用ください、公園まで徒歩9分です。
↑(3月14日の様子)
二日間の暖かさのおかげで園全体の開花が一気に進み、おおむね五分咲き、只今見頃を迎えています。
↑(3月14日の様子)
訪れる人も増え、13台の小さな駐車場は常に満車状態です。※路上駐車は近隣にお住まいの方の迷惑になります。三波渓谷駐車場をご利用ください、公園まで徒歩9分です。
↑(3月14日の様子)
カメラマンにも大人気です。濃いピンクはとても絵になります、名作が撮れるといいですね。
↑(3月12日の様子)
公園奥の桜も咲き始めました。
↑(3月12日の様子)
公園中腹付近の桜です。
↑(3月12日の様子)
駐車場の台数が限られています。ぜひ三波渓谷の有料駐車場をご利用ください。
↑(3月10日の様子)
全体的に開いている花が増えてきました。
↑(3月10日の様子)
土手のエリアも開花が進み、現在一分咲き程度です。
↑(3月10日の様子)
最も咲いている木は三分咲き程度で、見頃はもう少し先になりそうです。
↑(3月7日の様子)
最も咲いている木で一分咲き程度です。
↑(3月7日の様子)
日当たりの良いエリアでは開花が進んでいます。
↑(3月7日の様子)
土手沿いのエリアもピンク色に色づき始めました。
参考 昨年の開花状況(令和6年)
↑(3月28日の様子)
緑が濃くなってきました。
↑(3月28日の様子)
公園全体で葉桜になり、河津桜の季節も終わりを迎えています。
↑(3月28日の様子)
今年もたくさんのご来園ありがとうございました。今年は寒の戻りで長い見頃となりました。また来年もぜひお待ちしています。
↑(3月19日の様子)
葉桜になりました。
↑(3月19日の様子)
花の盛りも過ぎて、緑が日一日と濃くなっていきます。
↑(3月19日の様子)
緑と桜のコントラストが楽しめます。
↑(3月13日の様子)
公園入口の桜です。ピークを過ぎ葉桜になりかけています。
↑(3月13日の様子)
公園奥の方も今週中で葉桜へと変わりそうです。
↑(3月13日の様子)
花びらが舞う姿もきれいです。ぜひお越しください。
↑(3月4日の様子)
見頃を迎えております。
↑(3月4日の様子)
公園入口から中腹にかけての桜です。
↑(3月4日の様子)
開花期間中はベンチ設置しています。
PDFファイルはこちら
R05桃木農村公園詳細図
ファイルサイズ:375KB
リンクはこちら
TOKIGAWA Sky Hiking(ときがわ・スカイ・ハイキング)
空撮動画、画像などにより、ときがわ町の見どころを紹介します
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
商工観光課
説明:■商工担当:商工業の総合振興、商工観光団体の育成、労働行政、工場立地法に基づく届出、消費者行政など■観光担当:観光の総合振興、観光施設(建具会館・木のむらキャンプ場・いこいの里・大野特産物販売所・木のむら物産館・やすらぎの家・星と緑の創造センター)の管理運営、温泉スタンドの維持管理、勤労者福祉会館の管理、観光資源開発、その他観光に関すること、地域振興に関すること、第二庁舎収納業務など
住所:355-0396 埼玉県比企郡ときがわ町大字桃木32番地
TEL:0493-65-1584
FAX:0493-65-3109
E-Mail:
こちらから
©Tokigawa Town