本文
サイトの現在位置
2025年2月27日 更新
令和6年度委嘱 地域おこし協力隊を募集します!
【観光推進型隊員 1名】

[PHOTO /キャンプ施設 星と緑の創造センター[旧国立天文台堂平観測所]

 ときがわ町は東京から約1時間、埼玉県のほぼ中央に位置しています。町の西端に連なる奥武蔵の山々を源とする都幾川沿いにのどかな風景が広がる、豊かな自然環境に囲まれ、山遊び・川遊びなどの観光資源に恵まれた地域です。

 これまで町では、首都圏から日帰り可能な交通アクセスなどを活かしつつ、キャンプ施設、郷土料理の体験施設、農産物の直売施設、天然温泉の温浴施設などを整備して観光振興に取り組んできました。


[PHOTO/ アウトドアや水遊びで人気の三波渓谷]

 近年のアウドドア人気から、従来型の公設のキャンプ場に加え、民間の多彩なキャンプ場、バーベキュー場、アウトドアショップなどが若い起業家たちの手で次々にオープンし、夏の水遊びや秋冬の低山ハイキングなど、アウトドアタウンとして注目を集めるようになりました。

 またカフェやコーヒースタンドなどで起業する人も、小さな町ながらとても多く、町ではこれらの飲食店を応援するために令和5年度に年着任した観光推進型協力隊員がインスタグラムのリール動画で紹介する「ときがわグルメマップ」を開設し、紹介した店舗は現在までにで45軒を数えます。


[PHOTO/ 町にはおしゃれなカフェやコーヒースタンドがたくさん]

 このように、官民ともに観光産業に期待をかけ推進しているときがわ町ですが、今後は、町内各地で毎週末にイベントや各種体験ツアー等の催しが開催されるときがわ町を目指して、体験型観光商品の開発、イベントの実施などの手立てを講じて、観光消費拡大、滞在時間の長時間化、満足度向上を図っていきます。
 
 各種体験プログラムやワークショップなどへの参加は、「モノ消費」に対して「コト消費」と呼ばれていますが、緑豊かな農山村環境の中で実施されるコト消費「グリーンツーリズム」を町内事業者と協働しながら開発し、ときがわ町の将来の観光における主力商品として育成していく活動を中心に行っていただきます。

 

募集人数

以下の隊員を募集します。

●観光推進型隊員 1名


【観光推進型隊員とは】
 町の観光資源を調査研究しながら地域特性を学び、観光資源の磨き上げに取り組むとともに、その知識と経験を活かし観光人材としての起業または観光関連事業への就業を目指します。
 町には観光推進型隊員2名がすでに活動中、他にも移住定住推進型隊員隊員1名も活動中です。
 

雇用関係の有無

あり(会計年度任用職員)
 

業務概要【観光推進型隊員】

《想定される業務内容:グリーンツーリズム担当》
・農山村環境の中で実施する体験型観光の研究開発及びプロモーションに関すること
・自然環境を活用したイベントの企画運営に関すること
・低山ハイキングをはじめとした、アウトドア事業の振興に関すること
・公式アカウントを用いたSNSやYouTubeによる情報発信に関すること
・本町の観光振興施策の推進に関すること
・活動に必要と思われる研修会、会議、地域行事等への参加に関すること。
・その他町長が必要と認める活動

募集対象(次のいずれにも該当する方)

①年齢・性別
問いません
②居住地要件
応募時点で3大都市圏、または3大都市圏以外の指定都市に居住している方で、ときがわ町に住民票を異動し、本町に居住できる方(居住地要件について、詳しくはお問い合わせください。)
③普通自動車運転免許証を取得している方
④パソコン(ワード・エクセル等)の一般的な操作ができる方
⑤心身ともに健康で、誠実に職務が遂行できる方
⑥積極的に地域になじみ、地域住民と協力しながら地域活動(地域行事・共同作業)に取り組むことのできる方
⑦任期終了後、ときがわ町において起業・就業、定住に意欲がある方
⑧地方公務員法第16条に該当しない方
 

勤務地

ときがわ町役場(第二庁舎)ほか
(ときがわ町大字桃木32番地)

勤務時間

①勤務日
月曜日から金曜日までの週5日間
(土日祝日に勤務が生じた場合は振替対応)
②勤務時間
午前8時30分~午後5時00分
(勤務時間は7時間30分とし、早朝などの勤務がある場合には必要に応じて勤務時間を変更します)
③休暇
・年次休暇 10日間
※初年度は半年経過後に付与されます。
※任用継続年数に応じて付与日数が加算されます。
・特別休暇 夏季休暇 3日間(7月1日から9月30日までの間)
      忌引休暇 親族の範囲によって日数が異なります。
 

雇用形態・期間

①身分
ときがわ町の会計年度任用職員
②任期
任用日から任用の日が属する会計年度末まで
業務・活動に取り組む姿勢、成果等を勘案して再度任用することができ、通算される任期は最長3年間となります。 (委嘱予定日:相談により決定)
 

報酬及び福利厚生等

時給1,264円(1日7.5時間勤務、ひと月の出勤日数が20日の例で、月額189,600円)
・社会保険・雇用保険の対象です。
※月額から所得税、社会保険料等の本人負担分が控除されます。
・町職員(一般職)の通勤手当の例により算定した額を通勤日数に応じ支給します。
・週20時間以上勤務などの条件を満たした場合に期末手当を支給します。
・家賃に対する補助を50,000円を上限として支給します。
 

待遇

・業務に必要な経費につきましては補助を支給しますが、転居費用、生活必需品、光熱水費などの経費は自己負担となります。
・業務に必要な車両は、ときがわ町の公用車を使用します。
 

応募手続等

<応募方法>
①応募期間
令和7年2月27日(木)から3月13日(木)まで。 ※必着
・持参または郵送で受け付けます。提出された書類は返却しません。
・持参の場合、受付時間は午前8時30分~午後5時15分(土日祝日を除く)
②提出書類
・履歴書(市販の様式可)
・住民票
・小論文(地域おこし協力隊の応募に至った思い、隊員として力を入れたい取り組みの内容、活動期間満了後の構想等を400字詰め原稿用紙3枚以内に記載してください。)
③申込・問い合わせ先
ときがわ町役場商工観光課
〒355-0396 埼玉県比企郡ときがわ町大字桃木32番地
電話:0493-65-1584(商工観光課直通)
Email:kankou@town.tokigawa.lg.jp
<審査方法>
①第一次選考
 書類審査を実施し、結果は文書にて通知します。
②第二次選考
 第一次選考合格者を対象に面接審査を実施します。これに伴う交通費は応募者の負担とします。
 

PDFファイルはこちら
Adobe Readerを入手する
リンクはこちら
ときがわグリーンツーリズムカタログ 春号
町内で行われている各種体験、ワークショップ、アクティビティなどを掘り起こし、カタログにまとめたものです。
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
商工観光課
説明:■商工担当:商工業の総合振興、商工観光団体の育成、労働行政、工場立地法に基づく届出、消費者行政など■観光担当:観光の総合振興、観光施設(建具会館・木のむらキャンプ場・いこいの里・大野特産物販売所・木のむら物産館・やすらぎの家・星と緑の創造センター)の管理運営、温泉スタンドの維持管理、勤労者福祉会館の管理、観光資源開発、その他観光に関すること、地域振興に関すること、第二庁舎収納業務など
住所:355-0396 埼玉県比企郡ときがわ町大字桃木32番地
TEL:0493-65-1584
FAX:0493-65-3109