本文
サイトの現在位置
2025年7月25日 更新

ときがわ町ため池監視システムの運用開始について

 ため池に係わる水位等の防災情報の提供や監視体制の強化等を目的として、埼玉県がため池監視システム導入モデル事業により、ため池監視システム(以下「監視システム」という。)を設置し、この度、町が運用を開始しました。
 今後、集中豪雨等により災害発生の危険性が予測される場合、監視システムの情報を避難行動の判断材料の一つとしてご活用ください。
 自らの命を自らが守るため、早めの避難行動を行いましょう。

1 監視システムから得られる情報

  ※スマートフォンやパソコン等から閲覧することができます。

2 監視システム設置箇所

 折 越(おっこし)
  ときがわ町大字番匠地内
   ※本町では、上記の農業用ため池に設置してあります。

3 閲覧方法

 1)URLにアクセスするか二次元バーコードを読み取り、「いけログ」Webページを表示させてください。

 2)アカウント、パスワードを入力した後、ログインしてください。
    アカウント:tokigawa
   パスワード:tokigawa1234

 3)地図上の「青色のピン」を選択することにより「水位計測データ(水位&フロート)」「カメラ撮影画像」を閲覧することができます。
   ※詳細の操作方法等については、「いけログWEBマニュアル」をご覧ください。(PDFファイル参照)

4 情報の更新

  平 常 時:1時間ごと1回更新します。
  危険水位時:10分ごと1回更新します。

  水位が1.7mを超え、更に水位が上昇した段階で「危険水位時」に切替わります。
   豪雨による洪水は、時々刻々と進行するため、あらかじめ、どのように行動すれば良いか、どこへ避難すれば良いか、どのような情報に注意すれば良いか等について、日ごろから考えておきましょう。
  ※水圧式水位計により水深を測定しているため、測定値に誤差が生じる場合があります。
  ※携帯電話回線を使用して観測データ等を定期送信していますが、電波状況や通信回線の影響により、データが欠損する場合があります。

本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
農林環境課
説明:■農林担当:農林業の総合振興、農業農村整備事業及び土地改良施設、中山間地域の事業促進、有害鳥獣の捕獲及び狩猟、火入れ許可、山村振興計画、町有林及び分収林、農産物・畜産・森林の病害虫防除防疫、緑の雇用創出事業など■農業委員会:農業委員会全般、委員に関することなど■環境担当:環境衛生、廃棄物の処理及び清掃、犬の登録及び狂犬病予防、公害対策、自然保護、鳥獣の保護及び有害鳥獣の捕獲許可、不法投棄及び埋立の規制、河川の水質、新エネルギー開発など
住所:355-0396 埼玉県比企郡ときがわ町大字桃木32番地
TEL:0493-65-0814
FAX:0493-65-3629