検索
自動翻訳
EN
中文
한국
文字サイズ
小
中
大
暮らしの情報
戸籍
住民登録
国民年金
税金
パスポート
人権・男女共同参画
健康・医療・福祉
保健衛生・医療
予防接種
子どもを産み育てる
国民健康保険
後期高齢者医療制度
介護保険制度
高齢者のために
障害のある方のために
生活にお困りの方へ
その他地域福祉
生活・環境・交通
ごみ・リサイクル
浄化槽・し尿
いぬ・ねこ
環境の保全
有害鳥獣の捕獲
水道
道路
住宅
都市計画
地籍調査
交通安全・交通災害共済
乗合タクシー
ときがわ町路線バス
インターネット・携帯・TV
婚活支援
移住・定住
川のまるごと再生
教育・生涯学習
教育委員会
学校教育
奨学金制度
生涯学習
スポーツ
文化施設・公民館
歴史・文化財
木の学校・木の学校づくり
町立学校ホームページ
産業振興
企業立地支援制度
就労支援
起業支援
農業振興
林業振興
農業委員会
商・工業振興
事業資金融資制度
農地バンク
観光情報
イベント情報
おすすめ観光コース
ハイキングコース
交通機関時刻表
観光施設
見どころ
食べどころ
遊ぶ・体験する
日帰り温泉
泊まる
特産品
買う
木工品
緊急情報
避難所情報
台風関連情報
もしものときのために
町情報
その他情報・案内
サイトマップ
新着情報一覧
部署一覧
お問い合わせ
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
観光情報
⇒
見どころ
⇒
ときがわ町のロケーションで映像作品の制作をサポートします!
更新日
2023年5月19日 更新
印刷用ページを開く
読み上げる
緑あふれる自然、昔懐かしい里山、輝く星空…
ときがわ町のロケーションで映像作品の制作をサポートします!
●取り組み
ときがわ町は、東京都心から自動車で約1時間の距離にありながら、面積の7割を森林が占め、清流・都幾川沿いにのどかな里山の風景が広がります。樹齢数百年の巨木や、ヤマメが泳ぎホタルが飛び交う清流など、四季折々の豊かな自然が見せる表情は、どこか昔懐かしい日本の「ふるさと」そのものです。
こうしたロケーションを活用して劇場公開される「映画」や、ドラマやドキュメンタリーなどの「テレビ番組」、「テレビCM」や「音楽プロモーションビデオ(PV)」など、様々な映像作品の制作が行われています。
より多くの人々にときがわ町をPRし、まちのイメージアップや魅力アップ、活性化につなげていくため、町では映像作品制作の誘致、協力、支援を行うロケーションサービスに取り組んでいます。
●人気の撮影スポット
・堂平天文台「星と緑の創造センター」
標高876mの堂平山頂は関東平野を一望できるロケーションが自慢。2000年に閉鎖された国立天文台堂平観測所の観測ドームは宿泊施設に生まれ変わり、映画やドラマなどの映像作品の収録も行われています。
・三波渓谷
都幾川の別所橋から越瀬橋の間は、川幅が狭まり岸壁が続きます。長い歳月を経てこの両岸に造り出された岩石が醸し出すダイナミックな情景と清らかな流れが、テレビCMや映画などの背景として使われています。
●アクセス
関越自動車道などを利用すれば都内から約1時間と非常に近く、日帰りでの撮影も可能です。
■関越道「東松山IC」または「嵐山小川IC」から約20分
■圏央道「鶴ヶ島IC]または「狭山日高IC」から約40分
●支援内容
・ときがわ町内の撮影場所に関する情報を提供します。
・ときがわ町内に所在する公共施設、町有観光施設での撮影に関する相談や施設管理者との連絡調整をします。
・撮影に関する各種許認可手続きなどをご案内します。
・宿泊施設、食事(ロケ弁)の配達が可能な飲食店などを紹介します。
・その他撮影に関する各種相談に応じます。
●撮影までの流れ
①ときがわ町へ相談【制作者】
町へ撮影作品の概要、企画書等をご提出ください。その際、町への依頼内容を明記してください。
②ロケハン及び打合せ【制作者・町】
ロケハンが必要な場合にはご相談ください。必要に応じ、町担当者が立ち会うことも可能です。
ロケハンを行いながら、具体的な打合せ(撮影希望時間帯、必要な(立入)制限、警備の有無、撮影先への協力依頼の有無の確認など)を行うこともあります。
③必要書類の提出【制作者】
「公共施設等における撮影依頼書」「誓約書」「撮影時における警備計画書」その他必要に応じ書類の提出をお願いします。
④内容協議【町】
提出いただいた概要、企画書、その他提出書類および協議内容を町及び関係施設が確認します。
問題が無いことが確認でき次第撮影受入となります。
⑤撮影及び撮影への立会い【制作者・町】
事前協議を行った撮影条件の範囲内で撮影をお願いします。必要に応じ撮影場所へ町担当者が立会います。
⑥撮影内容の公表(PR)【町】
ときがわ町ホームページ等で作品公開予定や撮影内容等の公表を行います。
公表の時期や内容については事前に協議します。
●撮影を行う場合のお願い
・事前に十分協議のうえ実施するとともに、事前の撮影条件(撮影場所・時間・内容)を逸脱しないようお願いします。
・現場責任者は、事故・トラブルがないよう安全には万全を期してください。また、万が一事故等が発生した場合に備えて保険の加入をお願いします。
事故が発生した場合は、直ちに施設管理者または所有者に連絡するとともに、ときがわ町に連絡してください。緊急を要する場合には、警察・消防への通報をお願いします。
・撮影に際して、騒音や夜間照明、生活道路の交通規制等、周辺住民への影響が予想される場合は、事前に関係者(地域住民または自治会等)に対し説明をお願いします。
●撮影後について
・撮影終了後は速やかに施設の現状回復および清掃をお願いします。
・撮影支援を行った作品については、ロケ風景の画像、作品のポスター、チラシ等の提供にご協力ください。(公表については別途協議させていただきます)
・情報提供のみであっても、ときがわ町での撮影を行った場合は、放送日、発売日等についての連絡をお願いします。(撮影実績の資料となります)
・ときがわ町が関わった作品のエンドクレジットに「ときがわ町」及び撮影協力施設名の記載をお願いします。
PDFファイルはこちら
公共施設等における撮影依頼書
ファイルサイズ:57KB
誓約書
ファイルサイズ:64KB
撮影時における警備計画書
ファイルサイズ:49KB
リンクはこちら
ときがわ町での撮影実績
堂平天文台「星と緑の創造センター」
三波渓谷
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
商工観光課
説明:■商工担当:商工業の総合振興、商工観光団体の育成、労働行政、工場立地法に基づく届出、消費者行政など■観光担当:観光の総合振興、観光施設(建具会館・木のむらキャンプ場・いこいの里・大野特産物販売所・木のむら物産館・やすらぎの家・星と緑の創造センター)の管理運営、温泉スタンドの維持管理、勤労者福祉会館の管理、観光資源開発、その他観光に関すること、地域振興に関すること、第二庁舎収納業務など
住所:355-0396 埼玉県比企郡ときがわ町大字桃木32番地
TEL:0493-65-1584
FAX:0493-65-3109
E-Mail:
こちらから
©Tokigawa Town