本文
サイトの現在位置
2025年4月28日 更新
都幾川公民館図書室からのお知らせ

現在開催中!

4月17日の「恐竜の日」に合わせて、壁面に「恐竜」をテーマにした絵本と児童書を壁面に展示しました。
展示期間中は、恐竜のぬりえを配布しています!恐竜の本を開いて、見て学んで楽しめる冒険の旅へ出発!
みなさまのお越しをお待ちしています。
展示期間:令和7年4月17日(木)〜5月8日(木)

おはなしかいぽすたー

職員によるおはなし会、毎月第1土曜日の10:30〜やってます!
このおはなし会に参加するとスタンプがもらえます。スタンプを2つ集めるとちょっと楽しいプレゼントと交換できるので、ぜひ毎回遊びにきてくださいね。
どんな絵本や紙芝居を読むかは、町公式Xでおしらせしています。

本のテーマ展示「◯◯(まるまる)えほんのコーナー」今年度も開催中です!

令和3〜6年度に開催したテーマに沿った絵本の展示を行う「◯◯えほんのコーナー」、好評につき令和7年度も奇数月のみ開催します!
窓際のときがわ町産木製ベンチを活用して絵本をずらーっと並べますので、気になるテーマの日はぜひ遊びに来てください。

まるまるえほんのこーなーしゃしん

☆偶数月はベンチとしてお使いいただけます☆

 
5月1日〜月末 おいしそうなえほん
7月1日〜月末 こわいえほん
9月1日〜月末
シークレット1のえほん
11月1日〜月末 のりもののえほん
1月1日〜月末
シークレット2のえほん
3月1日〜月末 どうぶつのえほん
 

○○えほん展示の様子は町公式Xでも発信しています。
ぜひチェックしてみてください。


これまでに開催したイベントをご紹介します

これまでに開催したイベントが多くなってきたので、別ページにまとめました! こちらからぜひご覧ください!

図書館の一般書、児童書、絵本、DVDが借りれるコーナー(「かけはしコーナー」)大人気です!

都幾川公民館図書室にもたくさんの本がありますが、図書館の蔵書数にはかないません。
そこで、「図書館より図書室のほうが近くて便利…」という方にももっとたくさんの本に触れていただけるよう、図書館の一般書、児童書、絵本、DVDを並べる常設コーナーを図書室に作りました。
この図書館の本のコーナーは、図書館と図書室をつなぎ、みなさんと本をつなぐ役割でありたいという想いから『かけはしコーナー』と名付けました。
「かけはしコーナー」の本は図書室の職員が3ヶ月毎に入れ替えますので、図書室に立ち寄った際にはチェックしてみてくださいね。

としょかんえほんいらすと

どんな本が図書室に来ているか、WEBページからも確認できるようになりました。
↑の虹のイラストをクリックして、「分野(図書館おすすめ)」→「公民館図書室おすすめ」からご確認ください。

としょかんえほんこーなーしゃしん

☆かけはしコーナー(絵本)
たのしい表紙がたくさん見られるよう、
本の並べ方を変えました!

としょかんえほんこーなーしゃしん

☆かけはしコーナー(児童書)
背表紙のタイトルだけでは伝わりにくいおもしろさが
一目でわかるようになりました。
図書室内の雰囲気もにぎやかです。

☆かけはしコーナー(一般書)
小説やエッセイ、趣味の本など
図書室だからこその素敵な出会いがあるかもしれません。

☆かけはしコーナー(DVD)
大人気のDVDは名作映画やアニメなど
毎月入れ替えています!

本を入れ替える月
絵本
一般書
児童書
4月 5月
6月
7月
8月
9月
10月 11月
12月
1月 2月
3月
※入れ替えは毎月中旬頃行います。
※DVDは毎月入れ替えをしています。

おしゃべりしても大丈夫!「あかちゃんタイム」やってます

都幾川公民館図書室では毎週火〜日曜日の9:00〜12:00を「あかちゃんタイム」に設定しています。
「あかちゃんタイム」は、小さなお子さんが泣いちゃったり、おしゃべりしちゃったりしても大丈夫。安心してのびのびご利用ください。

授乳スペースや、おむつ交換台のついた多機能トイレもご案内できますのでお声がけください。

としょしつしゃしん
ままぱぱざっししゃしん

じぶんも本を選びたい、でもあかちゃんから目が離せない・・・。
そんなママパパ向けに、少しですがあかちゃん向けえほんのコーナーに雑誌をご用意しました!
気軽に手にとって、のんびり図書室での時間を過ごしてくださいね。

図書室・図書館の使い方 Q&A

Q. 図書室と図書館の違いってなに?
 A. 似ているようですが、設置の根拠法が異なります。図書館は図書館法により規定されていますが
  図書室は都幾川公民館に位置付けられているため、公民館法に基づいています。
  図書館における所蔵資料のコピーは著作権法で認められていますが、図書室は認められて
  いないため、図書室所蔵資料のコピーはお受けすることができません。
  (図書館でのコピーも制限がありますのでまずはご相談ください)

Q. 図書室・図書館ってどうすれば利用できるの?
 A. 図書室・図書館内で閲覧するだけであれば登録不要ですが、貸出には利用者登録が必要です。
  まずは本人確認できるもの(運転免許証・マイナンバーカード・保険証・学生証等)を持って、
  図書室・図書館で登録をしてみましょう。
  登録するともらえる利用者カードは図書室・図書館どちらでも使えます。
  利用者カードのお渡しまで少し時間をいただきますが、貸出は登録したその日から可能です。

Q. どのくらいの期間、何冊くらい借りられるの?
 A. 図書室はひとり図書・雑誌・紙芝居・CD(1点まで)をまとめて5冊まで、
  図書館はひとり図書・雑誌を10冊、紙芝居を5点、ビデオ・DVDを2点まで借りられます。
  期間はいずれも15日間までです。

Q.どんな本があるの?読みたい本を探すのが大変そう…
 A. 図書館のHPから簡単に検索でき、貸出状況や図書室・図書館どちらに所蔵されているかも
  確認できます。利用登録の際、パスワードの発行を希望すれば、インターネットでの予約もできます。もちろん、受付でのご相談も可能です。
  雑誌やコミックエッセイも所蔵されているので、文字が多い本が苦手な方も、きっと読みたい本が見つかります。

Q. 借りたい本が家から遠い方の施設にしか所蔵されていない…
 A. 図書室・図書館の本は、どちらの施設でも受け取り・返却可能です!
  立ち寄りやすい方の施設へ取り寄せておきましょう。
  また、開館時間外でも専用のブックポストに入れるだけで返却できます。
  (壊れやすいため、ビデオテープ・DVD・紙芝居はブックポストでの返却はできません)

Q. 読みたい本が図書室・図書館にない!
 A. 実は、県内図書館のネットワークにより、他館の資料をときがわ町立図書館へ取り寄せることができるんです。
これを協力貸出や、相互貸借(そうごたいしゃく)と言います。
  お目当ての本がある場合は、あきらめずにまずは図書室・図書館へご相談ください。

としょしつとしょかんちず
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
生涯学習課
説明:■生涯学習の推進、社会教育事業の企画・実施、公民館・図書館その他社会教育関係団体との連絡調整、文化財・町史に関すること、社会体育事業の企画・実施、体育センター・トレーニングセンターの管理運営、スポーツ教室の開設及び健康づくりに関すること、社会体育施設及び体育器具の貸出しなど生涯学習担当
住所:355-0361 埼玉県比企郡ときがわ町大字桃木32番地
TEL:0493-65-2656
FAX:0493-65-1510